fc2ブログ

平成29年度技術士資格取得説明会で講演してきました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今年度も、「平成29年度技術士資格取得説明会」で講演してまいりました。
今回は、技術士一次試験について説明してまいりました。
今後、技術士会埼玉県支部のWebサイトに報告文書が掲載される予定です。

その時に主催者から伺った話としては、
・2016年度の説明会では、各試験で何が求められているかを十分に説明できなかった。
 今回は一次試験の説明と二次試験の説明を分けたから分かりやすく説明できたと思う。
・2018年度から、技術士試験制度が改正される見込み。
 説明内容が変わってくるから、技術士資格取得説明会を行うと、参加者が増加する見込みである。
・その場合には、一次試験の説明と二次試験の説明を別日程で行うことになる。

これから、技術士や科学技術に求められることも変化してくるので、試験制度も変化が求められるのでしょう。
その場合、技術士試験も変化して苦必要があるでしょうし、社会的な技術への要求が変化する場合、
資格で持ってその要求の変化に追従できることは必要なことでしょう。
同時に、技術士の間口を広げていくことも必要と思われます。

技術士の最終的な質を担保する、そのために一定の難易度を維持する必要があり、
これは二次試験の役割と考えております。
同時に、あまりにハードルを上げ過ぎると受験者が減少し、資格の看板が看板倒れになってしまいます。
そのためにも、当該資格の認知を向上し、一定数の技術者がスタートを切る必要があります。
その意味でも、技術士一次試験は、一定数の技術者が受験できるよう、間口を広げる、
若いうちから受験して頂くことが重要と考えております。
ある意味、情報工学部門の技術士一次試験は、基本情報処理技術者試験と同じ気楽さで
受験いただければよいと思うのです。
今回の発表で、その意図が少しでも伝われば、と思ってやみません。

以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

Instagram開始

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士の勉強会でご紹介があったInstagramを、今更ですが使い始めました。

テーマは昨今のインターネット検索ということでしたが、その中で、
・今の若い人はInstagramを使用して動画を盛んにシェアしている
Googleに見られるテキスト検索だけでなく、タグ検索が多くなりつつある
ということでした。

タグ検索とは、文章や写真の説明文の中に「タグ」と言われる検索のための単語を埋め込み、事後的にそのタグを用いて検索するという仕組みです。
多くの場合、タグを付けた文章を投稿するとタグ部分にリンクが付加され、そのリンクをクリックするとそのタグでの検索が奥菜われます。

そこで、タグのメリットと留意点に整理しようと思います。

タグのメリット
・画像に短文とタグをつけることで、画像の検索が容易になる
・タグの有無だけを検索すればよいので、検索エンジンを容易に構築できる。さらに、検索を高速に行える。
・検索される側も、まずはタグをつければ他者から見つけてもらえるので、情報アピールも行いやすい。

タグの留意点
・画像に整合したタグをつけること
・検索する人にとって分かりやすいタグを使うこと。主流になっているタグがあったら、乗っかること。
・ただし、主流になっているタグの中では上位に表示されるためには競争が激しくなる。
 タグの付加以外に、自分のコンテンツを効果的に演出すること。

Googleの検索上位になるためにSEO対策を行う事例も多くありますが、
タグ検索が主流のInstagram等でも、SEO対策も必要と考えられます。
よって、Instagram内のコンテンツの高度化、Instagram等のタグ検索の分野でのSEOの高度化等、
ITの発展、コンテンツの高度化、これらを基にした事業チャンスも見えてきます。

Instagramからは、画像データの共有と、新たな検索の仕組みを有しており、そこからさらなるコミュニケーションや
アイディア発掘が行われると期待しています。

以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成29年度技術士資格取得説明会 講演予定

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今年度も、「平成29年度技術士資格取得説明会」で講演してまいります。
技術士の受験に興味がある方、ふるってご参加ください。

以下、案内です。

埼玉県支部(平成29年度技術士資格取得説明会)
日時: 2017/3/25 (土) 13:30~17:00
場所: 武蔵浦和コミュニティセンター第3集会室(JR埼京線 武蔵浦和駅西口徒歩1分)

先輩技術士による説明会を開催いたします。奮ってご参加ください。
1.”技術士制度の重点事項の説明”
2.”技術士補資格の取得に当たって(一次試験を中心に)”
3.”技術士資格の取得に当たって(二次試験を中心に)”
4.”諸注意事項について”
会費:1,000円

以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コンピュータに使われない仕事にシフトしよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、「がっちりマンデー」を「儲かる!「雑用」ビジネス!ロボットVS人間!パソコンで報告書をさくさく作るロボ登場!人間あやうし!」というテーマで見ていました。

今回の前提となっていたのは、少し古いですが「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」 (株式会社野村総合研究所)がもとになっています。

多くの仕事がロボットに置き換わる。
それ以外に、ロボットに置き換わらない仕事もある。

東京オリンピックが終わる2020年以後も、経済情勢が厳しい中、人間としての仕事を行う、雇用を確保するということを考えると、どのようなキャリア戦略、業務戦略を立てればよいでしょうか。
いまから計画しておく必要があるでしょう。

例えば、私どものようなIT技術者を生業にする立場から考えますと、「電気通信技術者」「電算写植オペレーター」「電子計算機保守員(IT保守員)」は軒並み代替可能とされています。
また、リストにはありませんが、会計士、行政書士、税理士等も、コンピュータに代替されるのではないかと言われています。
他方、代替が難しい職種として、中小企業診断士が挙げられています。

ITに関わるものとして、一つの考えとして、ITそのものの業務から中小企業診断士といった世の中や人を対象とする業務に移行いていく必要があります。
ITという強みを考慮すると、中小企業診断士の対象顧客である経営者が「ITを効果的に活用いただく提案を行う」方向にシフトする、ということです。

そのためには、
・経営において、ITに何を期待するか、経営上、ITをどのように位置づけるかを定義し、全体イメージと投資計画を作成する
・導入したITシステムあるいは既存のITシステムからのアウトプットを評価し、経営戦略の運用のために活用する、もしくはITシステムや運用組織の改善を提案する
ということが求められるでしょう。そして、上記について今一度考えてみると、これらはロボットへの代替は困難と言えます。

では、そのためにIT技術者には何が必要か。
情報処理技術者試験の区分でいえば、最低限、ITサービスマネージャ、システムアーキテクト総統は必要でしょう。
つまり、「ITではなく業務そのものについてIT視点から語れること」がもとめられます。
いわゆるスペシャリスト系の資格だけでは、人から使われて終わる可能性が高いと考えます。
(これらの必要性は否定しません。業務そのものをITから語るための基礎として重要です)

このように、これからの厳しい時代に備え、将来の働き方、ITに代替されない働き方を考える必要があります。
また、中小企業診断士には独占業務はありませんが、業務そのものが定型化されておらず経営者との対話が求められており最終着地地点がほぼ共通であることから、本質的にロボットには置き換えにくいものです。取得者はこれを誇りに思って活動すればよいですし、未取得者はぜひとも目指していただきたいと思います。

以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

アクセス数を見ながら記事を書く

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ですが、このブログでは、他のブログと同様、アクセスログを取得しています。
やはり、ブログを作成する身として、自分の記事がどのくらい読んで頂けているものか、気になるものです。
そうすると、記事の傾向が見えてきます。

概略的な傾向として、試験関係の記事を書くと、アクセス数が大きく伸びます。
そのため、ブログを活用した私のセルフブランディングのやり方は、
例えば情報処理技術者試験の本番以外の合格発表、申し込み開始といったタイミングに合わせて
それらの記事を作成し公開する、ということになります。

他方、意図せずにアクセス数が伸びていることもあります。
資格取得は個人の自由だが、資質向上は責務」という記事へのアクセス数増加が最近の事例です。

この記事には、通常の4倍程度のアクセスがありました。
ここから、私のブログを読むお客様は
・何らかの資格試験に興味がある、特にIT、コンサルティング方向
・資質向上の必要性を感じている
層と考えられます。
また、私が「資格は必須ではない」というメッセージを発している点についても注目が集まったと考えます。

ですので、試験の情報をお伝えする以外に、上記の傾向を持つ方に響く方に対し、
更に何らかの情報を発信できるように、と方向を定めながら
活動を重ねていきたいと考えております。
(それを意識した記事が
資質向上を示してくれる、資格の効果」となります。)

以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

資質向上を示してくれる、資格の効果

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

前回の続きです。
それでは、どうすれば、「私は資質向上に取り組んでいる」と示すことができるでしょうか。
「私は資質向上に取り組んでいる」ということを折に触れて話せばよいでしょうか。

しかし、人の言うこと、それだけで以て資質向上に取り組んでいる、と
判断してくれる人もいれば判断してくれない人もいます。
信用されない可能性がある、ということですね。

また、実際に取り組んでいたとしても、その取り組み内容、その水準はどうでしょうか。
「いくらIT系の勉強をやっています」とはいっても、基本情報処理技術者相当ばかりを
取り組んでいても、まだまだお客様のところに胸を張って対峙しプロジェクトを成功させることは
難しいでしょう。
(基本情報処理技術者の効果を否定するつもりはありませんが、おそらく、
まだまだ機能ブロック相当の貢献しかできないでしょう)

そこで、資格の登場です。
例えば「データベーススペシャリストを持っています」という人はデータベースについて
資質を高めようとしているとわかりますし、多くの資格を年を追って増やしている知とは
継続的に資質を高めようとしているとわかります。
(ここで注意しないといけないことは、「データベースについてこの水準、この製品をここまで扱えます」という
話をしていない、ということです。ISMSではセキュリティ水準自体を求めていないことと同じですね)

資格そのものに価値があるかは分からないですし人生のすべてを賭けるものではないから
さっさととったほうがよいというのが私の考えですが、
少なくとも、「私は資質向上を頑張っています」と効率的に他社にお伝えできるツールとしては効果的かな、と
思う次第です。

では、以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

資格取得は個人の自由だが、資質向上は責務

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、よく、思います。
資格の有無に関係なく、自らの資質向上は責務である、と。

技術士。
3義務2責務に資質向上の責務が含まれます。
・信用失墜行為の禁止
・秘密保持の義務
・名称表示の場合の義務
・公益確保の責務
・資質向上の責務

中小企業診断士。
実務従事、理論政策研修を一定数対応することで、5年ごとの登録更新が必要です。
各対応の実効性は案件や研修により異なることはありますが、仕組みとしては、
資質向上が必然的に求められます。

情報処理技術者試験。
最近でこそ、情報処理安全確保支援士制度により資質向上の仕組みは設けられましたが、
その他の資格ではしくみはありません。
ITストラテジストについては、任意団体でITストラテジスト協会というものはありますが、
その他については上位資格を継続的に取得し続けることで資質向上に代替していると考えられます。

ということで、IT系の諸君、情報処理技術者試験は、毎回受けましょうね。

では、以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成29年度春期情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)試験および情報処理技術者試験の応募者数が公表されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

3/13に、平成29年度春期情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)試験および情報処理技術者試験の応募者数が公開されました。

ざっと述べますと、
・昨年度から応募者数は増加 (昨年度分は熊本震災で受験できなかった方を除く)
・情報処理安全確保支援士の応募者数は25,000名超
・データベーススペシャリストは20%増加

といったところです。

昨年度の応募者数とは素直には比較はできませんが、2期前と比較すると各区分とも微増であることから、
応募者数の増加はその通りであろうと考えます。
情報処理安全確保支援士の応募者数については、前期、2期前と比較しても減少しています。
この点は、用心して見て行く必要があります。
データベーススペシャリストは、「逃げるは恥だが役に立つ」の効果と考えられます。
素直に数値に現れ、驚いています。

受験票は、3/31に発送予定です。頑張りましょう。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

冬期の実務補習 完結!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

長かった、冬期実務補習も、ついに昨日で終わりました。

今回取り組まれた皆様、お疲れ様でした。

15日コースの方は、4月から中小企業診断士に登録し、中小企業診断士を名乗ることができます。
おめでとうございます。
今後、よりよい診断士になって日本や中小企業をよくできるよう、ともに頑張りましょう。
至近では、5年後の更新を目指して実務従事や理論政策研修に取り組まれることと存じます。

5日コースの方は、もう少し早く終わっておいでかと思います。
過去の積み上げで登録となった方、ともに頑張りましょう。
残りがある方、例年ですと7月、8月、9月に5日ずつのコースがあるので、そちらを実務補習として
受講することもできます。
また、登録前でも実務従事で登録可能です。

実務補習では高額な費用は掛かるかもしれませんが、自らが想定しない企業に携わることができ、
幅を広げることができます。
実務従事ではそのためのコネクションは必要ですが、自らの強みを生かした、実のある提案を
しやすくなります。

いずれを選ぶかは、皆様の自由にゆだねられています。
早く、皆様と、中小企業診断士としてともに活動できることを願ってやみません。

そして、実務補習が終わって落ち着かれたところで、これから中小企業診断士としてどのように活動しようか?
という声にこたえるためのイベントをご紹介します。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習 3クール目もついに4日目

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

実務補習も、ついに最後の3クール目の4日目となりました。

すでに、報告書の印刷も完了し、発表練習? 打ち上げ? のグループが多いことかと思います。
皆様、出来栄えはいかがでしょうか。
約40日のロングランが終わり、あさってからは日常が始まります。

ここまでの日々を理解してくれた家族、職場の面々にも、これからお返しをしていきましょうね。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習 3クール目もついに3日目

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

実務補習も、ついに最後の3クール目の3日目となりました。

そろそろ、長かった実務補習の終わりが見えてきました。
今まで苦しかった時もあったかもしれませんが、診断の面白さに触れたこともあるでしょうし、
仲間にも助けられたところもあろうかと思います。
ですが、泣いても笑ってもあと3日。
その後は、仲間たちともしばしの別れとなります。

ぜひとも、今回の診断が実りがあるものになりますよう。
そして、仲間たちとも末永くお付き合いが続きますよう。
本日も頑張りましょう。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

かさこマガジン7のご紹介 -「好きを仕事」にする7つの武器-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、「かさこマガジン」をご紹介します。
「かさこマガジン」とは、かさこさんが発行している、自分自身をアピールするためのツール。
(Facebookはこちら)
今回は「好きを仕事に」がテーマです。

好きを仕事にする7つの武器として
・ネット発信ツール (ブログ、SNS、HP)
・肩書き+キャッチフレーズ
・プロフィール+プロフィール写真
・活動理念+サービスメニュー
・自己紹介&仕事紹介動画
・強みが分かる個人名刺
・活動紹介冊子セルフマガジン
が紹介されています。

中小企業診断士やコンサルタントのセルフブランディングにも通じるところがあると考えます。
診断士各位も、かさこマガジンを手にとって読んでみるとよいです。
自らの強みを体系づけて説明しておられ、魅せるコンテンツと顧客の声で魅力的に説明しておられます。
「かさこ人生すごろく」は、特におすすめです。

かさこさんのすごいところは、この冊子を無料で配布しているところ。
発送するだけでも大変なところ、それをやり遂げていらっしゃいます。

かさこマガジン7の情報は、こちらから。
よろしければ、皆様もお手に取ってお読みくださいませ。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習 3クール目

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

実務補習も、ついに最後の3クール目となりました。
おそらく本日から自習期間です。

最終クールですので、方向性の決め方も板がついてきたかと思います。
今の仲間も最後となりますので、悔いがないように進めて頂ければと思います。

中小企業診断士試験に合格された皆様のことですので、3社目の社長様に有益な助言ができること、期待しております。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

3/1は、技術士の合格発表でした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

3/1は、技術士2次試験の合格発表でした。

合格された皆様、おめでとうございます。
私としても、応援していた方が合格され、喜んでおります。

さて、合格に当たっては、以下2点の対応をしましょう。

1. 技術士登録をしましょう。
こちらで説明されています。
役所等からの書類の取り寄せ、勤務先への依頼等、意外と手間がかかりますので、計画的に対応しましょう。
私の場合は、合格発表から3週間で登録できました。

2. 合格祝賀会に出ましょう。
合格祝賀会の情報が公開されています。
今後の人脈作りやどのような方が技術士として活躍されているかの確認の場として活用できます。

それでは、良い技術士ライフを送りましょう。

-----
中小企業診断士向けのイベント案内です。

今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/

ぜひともお申し込みください。
20170227_001

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~)  17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)

先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索