2017/03/26
平成29年度技術士資格取得説明会で講演してきました
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。今年度も、「平成29年度技術士資格取得説明会」で講演してまいりました。
今回は、技術士一次試験について説明してまいりました。
今後、技術士会埼玉県支部のWebサイトに報告文書が掲載される予定です。
その時に主催者から伺った話としては、
・2016年度の説明会では、各試験で何が求められているかを十分に説明できなかった。
今回は一次試験の説明と二次試験の説明を分けたから分かりやすく説明できたと思う。
・2018年度から、技術士試験制度が改正される見込み。
説明内容が変わってくるから、技術士資格取得説明会を行うと、参加者が増加する見込みである。
・その場合には、一次試験の説明と二次試験の説明を別日程で行うことになる。
これから、技術士や科学技術に求められることも変化してくるので、試験制度も変化が求められるのでしょう。
その場合、技術士試験も変化して苦必要があるでしょうし、社会的な技術への要求が変化する場合、
資格で持ってその要求の変化に追従できることは必要なことでしょう。
同時に、技術士の間口を広げていくことも必要と思われます。
技術士の最終的な質を担保する、そのために一定の難易度を維持する必要があり、
これは二次試験の役割と考えております。
同時に、あまりにハードルを上げ過ぎると受験者が減少し、資格の看板が看板倒れになってしまいます。
そのためにも、当該資格の認知を向上し、一定数の技術者がスタートを切る必要があります。
その意味でも、技術士一次試験は、一定数の技術者が受験できるよう、間口を広げる、
若いうちから受験して頂くことが重要と考えております。
ある意味、情報工学部門の技術士一次試験は、基本情報処理技術者試験と同じ気楽さで
受験いただければよいと思うのです。
今回の発表で、その意図が少しでも伝われば、と思ってやみません。
以下は、中小企業診断士向けの資質向上の機会のご紹介となります。
今年も、埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会) を開催します。
新人の方の申し込みはこちら。
http://kokucheese.com/event/index/451124/
ぜひともお申し込みください。

【埼玉フレッシュフォーラム2017(新人歓迎交流会)】
~埼玉には中小企業診断士の熱く"咲いた、マ"インドがある!~
日時:2017年4月8日(土)13:30~16:50 (受付13:00~) 17:00~懇親会
場所:コミュニティプラザ・コルソ7階コルソホール(JR浦和駅より徒歩1分) ※参加費無料(埼玉県協会員の方は懇親会のみ3,000円)
申込:上記URLへアクセス!(埼玉県協会員の方は協会事務局へメールでお申込みください)
先日お知らせしました「埼玉フレッシュフォーラム2017」ですが、いよいよ詳細が固まってまいりました。埼玉県中小企業診断協会は“アットホームな気風”で、独立診断士も企業内診断士も活躍の場があります。4月8日は、そんな協会で活躍する仲間の“熱きマインド”を感じにいらしてください!
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。




