fc2ブログ

思い浮かんだ言葉たちを捕まえる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人は、一日にいくつの言葉を思いつき、思い出し、そして忘れていくのだろう。
思いついた言葉に、有用なものはどのくらいあるだろうか。
そして、忘れた言葉を何とか思い出そう、思い出そうとして思い悩んだことはないだろうか。

と考えると、思いついたことをすぐに紙に書きとめておく、ということが必要とわかるでしょう。
中には、30年前のメモ帳をいまでも大事にお持ちの方もいらっしゃると聞いたことがあります。
私はそのようなメモ帳は持ち合わせてはいませんが、情報は適宜データとして溜めています。

そして、特に、思いついたことのメモは取るようにしています。
(ただ、メモ帳は不要となったりPCに打ち込んだりした時点ですぐに捨てています)
思いついたことを書きとめると、そこからアイディアを発展させられる可能性が広がるかもしれない。
思いついたことを書きとめると、その構造や全体像を見やすくなるかもしれない。
思いついたことを書きとめると、そのアイディアを誰かに説明しやすくなる。

ただ、PCでは、情報どのように入力するか、という、アイディアとは関係ないところで悩んでしまい、
アイディアを忘れやすくなると感じています。
他方、手書きですとすぐにメモをはじめやすい。
そして、記憶も正確にアウトプットしやすい。

そんなわけで、個人的には思いついたことを手書きで残することを推奨しております。

「未だに作文を手書きでさせている」という批判もありますが、
私から見れば、作文をあえて手書きでさせているからこそ評価できる能力というものがあるように思います。
いまでも、手書きの試験は捨てたものではありません。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

素直さにこだわろう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ですが、「素直さにこだわろう」という話です。
素直な人は伸びやすい。
素直な人は先輩から気に入られやすい。
素直な人は覚えが早い。
素直な人は柔軟。
等々、色々といわれるところでもあります。

試験でも、素直な方のほうが合格するようにも思えます。
素直な心で問題文からポイントを掴む。
素直だから迷いにくい。
素直に答えを書く。

情報処理や技術士の論述試験でも、中小企業診断士の二次試験でも、
問題文に素直に反応できた人が合格しやすい。
「私はこう思うのだけど」「問題文に書いてあるような経験難化したことないから、原稿用紙に書きたくない」
落ちやすいと思います。
技術士の口頭試験でも、面接官と意見が異なってそのままひかない場合も落ちます。
「そのような考え方もあるのですね。勉強になりました。」と面接官の言葉を素直に受け入れる。
もしかしたら、面接官のほうが広く世の中を知っているかもしれない。
自分の専門性には彼は勝てないかもしれないが、全体最適だとか、他の分野ではずっと先を行っているのかもしれない。
その見地から見ると受け入れたほうがよいのかもしれない。
そもそも、正しいだとか、間違っているとかに、絶対性はあるのか?
そう考えると、あまり自分の意見の固執することは恥ではないか。
一回、相手の考えに載ってみよう。

そして、あなたも次のステップに行けるようになる。

私自身もだ。
素直に、なろう。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

地方創生 政策アイディアコンテスト2016の応援に行きました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1/21は、地方創生 政策アイディアコンテスト2016の応援に行きました。
このコンテストでは、RESASを活用して地方創生のための政策アイディアを提案するというものです。
私もチームで参加させて頂いて地方予選までは通過できましたが、全国大会の出場はなりませんでした。

結果のほうは、すでに報道の通りです。
また、今回大学生以上一般の部で地方創生大臣賞を獲得された岡祐輔様のブログです。

各提案内容の全体的な印象として、各提案の出来が素晴らしいことと、単に分析・提案を行っておられるだけでなく、一部または全部が実施状態にある、ということです。
単に政策提案するだけでなく、地域と交流しながら実施可能な物を提案する必要があるのだと感じました。

以下は、技術者として考えたこと。
RESAS活用はいわゆるビッグデータの活用に当たるものですが、技術者、IT関連者、そしてITに直接関与しない方では捉え方がそれぞれ異なるということ。
それを踏まえてどのような立ち位置を取るか、そしていかに相手に合わせていくか、が重要と考えました。

-----
データの活用
・データを分析して知見を見出してアイディアを出す
・今まである実践的なアイディア等をビッグデータで検証・裏付けする
今回感じたことは、受賞者には後者のパターンも多く、ビッグデータの活用というものを杓子定規に捉えては良くなさそう、ということ。
分析者視点では前者に重きを置きがちだが、実際にデータ活用結果を実施する立場からすると、後者のほうが動きやすいし、客観的に見ても後者の観点のほうがしっくりくるパターンも多いのだろう。
-----

-----
・ビッグデータが流行しつつあるのは、様々な大量、非構造データを蓄積できるようになったというIT面、契約面の事情以外にも、既存の業務担当者の発想を超えた着想で事業課題を解決したいという経営視点もあると考えています。
・そのため、専門手法でデータを解析してそこから知見を得て施策を導くことも結構ですが、最終的に業務担当者や経営者にビッグデータの活用結果やそこから導いた施策を説明して、納得頂いて、行動頂く必要もあります。いくら既存の発想の枠を超えるとはいっても、あまりに的外れでは問題はあるでしょう。
・技術者としてはデータ解析手法を開発するということは疑いようのない至上命題なのですが、データ解析の外で行われている、インプットとなる事業課題を見ること、依頼者に施策について納得・行動頂けること、という視点も気を付けます。施策は実施されて価値が出ると思いますので。
-----

平成28年度のITストラテジストでは、ビッグデータを活用した新サービスにより事業を優に展開するという事例が出題されました。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

なぜ、苦手と思っていることが評価されたのか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日の、「意外なことが評価される」をお読みいただき、ありがとうございます。
なぜ、苦手と思っていることが評価されたのかということを改めて考えてみました。

これには、試験を受け続ける過程で出会っていった方々の影響と、その接触で得られたことが多いのだと考えています。
最初は、ITストラテジスト関係のJISTAから、
次に、中小企業診断士のタキプロ
埼玉県中小企業診断協会
日本技術士会埼玉県支部
と入って行って、いろいろと接触させて頂いたからだと考えています。

よくも分からずに顔を出す性分 (これも最近知った) ではありますが、
そこで出会えた方々にもよくして頂けたのだと考えています。

今度は私からお返ししないと、と、思いを新たにする次第です。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

意外なブログ記事に反応があるものです

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日の、「意外なことが評価される」をお読みいただき、ありがとうございます。
特に狙っていたわけではありませんが、最近にしてはおおくの「いいね!」を頂きました。
この記事自体も、「意外なことが評価される」になったわけです。

やはり、何事も継続が重要ですね。
そして、ブログを書き続けることも。
特に、「皆からいい反応をもらおう」と肩ひじ張って書くだけでなく、まずはあること、思ったこと、伝えたいことをとにかくアウトプットする。
最近、あまりブログを更新できていませんが、なんとか続けていきたいと思います。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

意外なことが評価される

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「好きにできることは意外に少ない」
その逆に、
「苦手と思っていることも評価されることもある」

私のことを知っている人はご存知かとは思いますが、私は、人付き合いが苦手だったりします。
ですが、上位評価を聴く機会があった時に、「他部門との交渉によって物事を進めているところを
評価している」ということを聞きました。

他の人からも、「そんなばかな、お前は人づきあいが苦手だろう、コミュニケーションもまともに取れないくせに」と
お考えの方もおられるかもしれません。

他方、私自身もそういった声を聞きながら本当に人とのコミュニケーションから逃げ回っていると、
今の評価はもらえなかっただろうと思います。
組織のパフォーマンスも多少下がるかもしれません。
そう思うと、目の前の状況も一度はなんとか耐えてみる、
そこから死中に活を見出して、今まで見られなかった自分の側面を見ることができたり、
他者から今までなかった評価を頂けたりするかもしれません。

最初がしんどくても、どうにか腐らずに、歩みを止めずに最後までやりきることが重要なのだと思います。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成29年度 春期情報処理技術者試験の申し込みが始まりました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1/12から、平成29年度春期情報処理技術者試験の申し込みが始まりました。
模試も受験することが決まっているのであれば、早速申し込みましょう。
早めに申し込むほうが、その後の勉強のやる気がでて、合格しやすくなります。
やはり、ぎりぎりに申し込んで、一夜漬けの準備で試験に臨んで不合格、は避けたいところ。

早めに申し込んで、合格を勝ち取りましょう。

勉強の際には、以下の書籍もご活用ください。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

好きにできることは意外に少ない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

何処かで聞いた言葉。
「好きにできることは意外に少ない」
当然、好きなことは続ければいい。
好きなことは好きなようにやればよい。
だが、世の中の役に立つこと、誰かのためになるかどうかはわからない。
自己満足となることは多い。

自分が好きなことが世の中の役に立つか。
その摺合せは意外に難しい。
でも、分かっている人、その道の専門家は、その道に通じている人かどうかを見ぬくことができる。
その道に通じている人があなたのことを「いいんじゃない?」と言ってくださったら、そこに注力する。
逆に、認めて頂けなければ才能がないのかもしれない。

そうやって、注力すべきところが、他者によって規定されるところもある。
そうやって、自分がやっていることが世の中の役に立つ可能性が高まる。

本当に得意と思ってたところに声が掛からないかもしれない。
二番手くらいに思っていたところに声がかかるかもしれない。
そうなったら、あなたは、本当に得意と思っていたところではなく、二番手くらいに思っていたところに注力する。

意外に思った通りには進まない、思わなかったところに道はあるのかもしれない。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士2次試験合格発表、情報処理技術者試験講評発表

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1/5は、中小企業診断士2次試験の合格発表日でした。
筆記試験に合格の方は、全員合格です。おめでとうございます。
(技術士ですと1割は口頭試験で落ちるので、この合格率100%は驚異的です。)

他方、本日は、情報処理技術者試験 高度区分及び応用情報技術者の講評が発表されます。
今後の学習の糧として、ご一読をお勧めします。
春は、一緒に合格しましょう。

本日もよろしくお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

とにかく言い続ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、言わなくても分かる人がいる。
言ったら分かる人がいる。
言っても分からない人がいる。
言っても組織上の理由で分からないことにしなければならない人もいる。

それでも、市場動向や自分の組織の事情で、言わないといけない時、
言っても分からない相手に真正面から対決しないといけないこともある。

でも、そんな時でも、相手に動いてもらう必要があるときには言い続けなければならない。
成功率が限りなく0%に近くても言い続けなければならない。

どんなに絶望しても言わなければ100%事態は好転しない。
言っても駄目なら、敢えて相手の主張を一度通させて、
相手の言うとおりだとうまく進められないことを身を以て体感してもらって、
そのうえでこちらがいうことを訊いてもらう必要もあるかもしれない。
時には相手の大事な物を傷つけながら、そうはならなくても傷つけると脅しながら
言うことを分からせないといけないかもしれない。

だが、ならぬものはならぬ。
どうしても動いてもらわないといけない。
そんな時でも、あらゆる手段を取ってでも言うことを分かってもらって
行動を起こしてもらわないといけないかもしれない。

時に、どんなに厳しい態度を取ってでも、言い続けて相手に分からせて動かさないといけない。
折衝。折衝。そして折衝。
高校時代の先生が「社会人になると、こういう折衝の繰り返しだぞ」とおっしゃっていたことを今更思い出す。
そんなこともある、と感じた仕事始めでした。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

行動を変えてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、何か問題が起こった、という時、どのように対応するでしょうか。
多くの場合、その目の前の問題に対応する。
だが、多くの場合、その目の前の問題を解決しても根本解決にならない。
なぜなら、その後しばらくして、同じ問題が再発するから。

では、どのようにすれば問題の再発を防げるか。
それは、問題を発生させた行動がそのまま残っているから、と、私は考えます。

それを解決するためにはどうするか。
そのためには、問題が発生させた行動を変革する。
業務であれば業務プロセス改善、より適切には業務改革といえるでしょう。

では、どのようにすれば、目の前の問題の解決でとどまらずに行動の変革につなげられるか。
そのヒントは、ITストラテジスト試験に一部が示されています。
ITストラテジスト午後2 平成28年問2 「IT導入の企画における業務分析について」に曰く、「真の問題を発見し原因を究明すること」、その際の手法として業務フローの作成、業務機能関連図、MECE、バリューチェーン、ベンチマーク、成功事例研究などが示されています。
この手の試験で、フレームワークが具体的に示されることは珍しいのですが、このやり方は現実の生活にも使えるものとみています。
これらの手法の有効性は、ある意味、国家が認めていることになります。必要なことは、面倒くさがらずに、これらの手法を愚直に適用するという経験をすることではないでしょうか。

2017年が、皆様にとって実り多き年でありますよう。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年の目標

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2017年を迎えました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本年も、どうかよろしくお願い致します。

恥ずかしながら、今年の目標を提示します。

1. 仕事面: 今の仕事を後進に伝えながら、自分はとりまとめ的な仕事に昇華していく
今までは一人で担当業務の実務ととりまとめを行っていました。
ですが、以前からとりまとめ範囲の仕事はすべて把握できるものの一人では負えない量になってきたこと、
組織的に業務に対応する体制を組む必要が生じたことから、現状の仕事を
早々に後進に教え込む考えです。
その分、自身としては、空いた時間を仕組みの改善、製品の在るべき姿の描写、そして将来への自身の成長といった、
緊急ではないが重要なことのために活用できるよう進めていく所存です。

2. 診断士面: 実務ポイント 10ポイント以上
診断業務のほうも、たゆまず進めてまいります。
まずは、KPIとして実務ポイント 10ポイント以上を目指します。
当然ながら付随する活動もあるのですが、10ポイントにつながって十分に活動できるよう
精進する所存です。

3. 技術士面: CDPを継続
なかなか技術士としてのCDPを確保できていなかったのですが、研修を通じてCDPを獲得します。
また、本業で時間を空けて、価値ある仕事を作り出すと同時に自らのために総合技術監理的な業務を
経験するための下地を作り、今後の技術士 (総合技術監理部門) の受験を目指します。

4. 資格面: 情報処理技術者試験の制覇がメインテーマ
まずは、システム監査技術者試験の取得が最重要課題です。
これにより、情報処理技術者試験をコンプリート出来ます。
それ以外には、
・統計検定 準1級
・統計検定 1級 (統計応用)
・日商簿記1級
を目指します。その他候補としては、社労士、会計士、税理士等も検討の俎上に載せます。

5. プライベート面も進行させる
こちらは相手あってのこと、今後の進行を妨げることを地道に取り除いてまいります。

6. 社会貢献面: 人と人をつなげるように
まずは既存の人脈を大事にしながら新たな人脈を開拓すること。
ブログの更新を継続すること。
Facebookにポジティブなことを書くこと。
その他、診断士面、技術面、試験受験指導、計数技術(統計等)、情報セキュリティ技術面で世間に貢献できればと考えております。

かなり控えめな目標にはしていますが、本当は、もっと具体的、数量的、ハイレベルな目標が必要かなとも思っています。
それでは、本年もよろしくお願い致します。

帰省を機会に、両親に以下の本を献本しました。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索