2016/12/03
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。
システムアーキテクト 午後2 平成28年問3 「組込みシステムにおけるオープンソースソフトウェアの導入について」についてコメント致します。
類題は
平成23年問3「組込みシステムの開発におけるプラットフォームの導入について」になります。
これまで、開発手法、信頼性設計、モジュール設計が2年連続で問われている中では、変化はあるものの
準備は必要と思われるテーマです。
この問題の特徴としては、後述しますが「関連部署との協議」がキーになります。
なぜなら、組込みシステムの過去問題ではこの視点で問われたことがないからです。
初学者には厳しい要求だったかもしれません。
設問アでは、「組込みシステムの概要、オープンソースソフトウェア (以下、OSSという) 導入の是非を検討するに至った経緯、
OSSの導入目的」が問われています。
組込みシステムの概要はノーヒントになりますが、専門化、高度化された機能、短い開発期間、ライフサイクルであることを主張できるとよいでしょう。そのための製品選定も重要です。同時に、のちの記述のための、製品性能と独自ハードウェアについて記述しておきましょう。
OSS導入の是非を検討するに至った経緯は、製品の機能に対応するために社内で保有しない技術があること、
標準技術を採用する必要があること、他方、そのためのコストや期間が限定されていることを挙げることになります。
OSS導入の目的としては2種類考えられます。
・顧客からOSSの導入を要求される場合。
・自発的にOSSを導入する場合は、無償→コスト低減、開発の利便性→開発期間の短縮
とつなげると良いでしょう。開発成果やデファクトスタンダードのくだりについては、それぞれをOSS導入の是非を検討するに至った経緯や
組込みシステムの概要に関連付けられればなおよいでしょう。
設問イでは、「関連部署との協議内容、OSS及び市販品と自社開発ソフトウェアとの組み合わせに関する考慮点」が
問われています。
問題文を参考にしながら関連部署との協議内容の一例を示します。
・OSS導入による保証及びサポート体制の構築→保証体制は品質保証部門と、サポート体制はサポート部門、運用部門、保守部門と協議。方法論も併せて。
・自社開発部分の外部への開示→開示の要否と開示が必要な場合の開示判断を、ソフトウェア開発部門と製品企画部門と協議。
・性能要件の達成や独自ハードウェアの制御に関するOSS部分の修正と自社開発ソフトウェアの組み合わせの調整→ソフトウェア開発部門と協議。
更に、OSS及び市販品と自社開発ソフトウェアの組み合わせについては、考慮点も必要です。
考慮点は、利点と注意点で構成します。以下は、私が想定する考慮点です。
・利点→OSSのソースコードが公開されているので、ソースコードレベルでの製品機能や製品性能の最適化を図れる
・注意点→自社での最適化した組み合わせの保証やサポートがなく問い合わせも困難、OSS自体も保障されているわけではない、開示が必要なモジュールの採否判断が求められることがある、など。
設問ウでは、「開発段階で発生した課題、目的の達成度、これを踏まえたOSS導入の是非に対する判断の妥当性、今後の対応」が問われています。
開発段階で発生した課題については、本文中に記載した懸念点は考慮した、しかし実際にはある懸念点の影響は予想以上に大きく課題となった、という方向になるでしょう。
例えば、標準的なデバイスドライバの品質が予想外に低くそのサポートが得られない、という課題が考えられます。
ただ、単に課題として放置するだけでなく、例えば「外部専門家の知見とソースが公開されていることを活用し、
品質が低下する部分に関する暫定プログラムを作成、適用した」と課題を解決した方法を提示しておきましょう。
判断の妥当性については、論文の性質上、「いくつかの課題は発生したが、それら課題をすべて所定のコスト及び機関で解決できたので、判断は妥当であった」と結論することになるでしょう。
今後の課題としては、先述の例では、
・品質が低下する部分に関する暫定プログラムをOSSとして公開しOSSコミュニティの品質向上に寄与する
・逆に標準的なデバイスドライバの修正が行われるかどうかを定期監視し修正版を製品に組み込む仕組みを構築する
・活用された外部専門家の知見を組織内に取り込み教育する
・開発時に発生した課題に類似した課題が運用段階で発生することを見越したサポート体制や方法論の強化指示
といったところが挙げられます。
今回の問では、単なる開発者という視点よりは、開発管理や部署のとりまとめといった、少し高めの視点が求められる問題でした。
「
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
」にインタビューを、
「
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。



