2016/11/20
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。
本日から、システムアーキテクトの論述試験についてコメントします。
システムアーキテクト 午後2 平成28年問1 「業務要件の優先順位付けについて」についてコメントいたします。
設問アでは、「情報システムの概要、情報システムの開発の目的、対象の業務の概要」が問われています。
システムアーキテクトでは毎回問われる「情報システムの概要と対象の業務の概要の書き分け」は、今回も必須です。
一見ノーヒントに見えますが、問題文の交番部分に書かれた事項を考慮して、以下のように考えれば記載の方向性も少しは見えてくるでしょう。
情報システム
→情報システムで適用する技術や他の連携するシステムの存在とその中での対象情報システムの位置づけが書かれているとよいでしょう。
情報システムの開発の目的
→目標の開発コストや開発期間は、業務要件の優先順位付けの根拠としてあったほうがよいでしょう。
実際の目的としては、業務コスト削減や業務のスピードアップが挙げられます。
対象の業務の概要
→まず、業務特性を記載します。他に、業務を行う組織体制、要員の習熟度もあるとよいでしょう。
各項目を100字程度ずつ準備するだけで、800字目いっぱい論述できます。
設問イでは、業務要件を評価した際の手順、そのときの評価項目と重みづけの考え方が問われています。
3つの事項が問われますが、それぞれ、手順、項目、考え方といった、異なる側面が問われていることには注意が必要です。
手順については、問題文の項番1から4のうち、項番1から3相当の概要を解答します。4項については優先順位付けの内容となるので除外します。
この手順は、システムアーキテクトや開発組織が個別に行うのでなく、利用者とともに行う手順であるとベターです。
評価項目については、業務面の評価項目とシステム面の評価項目の両面を解答します。
業務面の評価項目としては「組織の整備や教育訓練などの準備の負荷、業務コスト削減や業務のスピードアップの度合い」が挙げられます。
システム面の評価項目としては「適用する技術の検証の必要性、影響する他の情報システムの修正を含む開発コスト及び開発期間」が挙げられます。
設問ウの回答に向けて、定量評価項目と定性評価項目という観点で分類してもよいでしょう。
重みづけの考え方は、「業務の特性や情報システムの開発の目的などを踏まえ」とありこの部分がヒントとはなりますが、
問題文に具体的な記述がないので実質的にノーヒントでの解答となります。
設問アの記述をどの程度具体化できたかの勝負になると思われます。
特に、ここでは具体的な重みづけの内容が問われているわけではないことには十分にご注意ください。
(補足的に重みづけの内容を解答することには支障はありません)
設問ウでは、業務要件ごとの評価のやりかた、業務要件の優先順位付けについて問われています。
いくつかの業務要件について問われているので、例として、最高の優先順位と思われる2要件について論述するといった考え方があります。
評価のやりかたとしては、3項に記述があるように、定量的に評価する必要があります。
例えば準備の負荷、業務コスト削減量、開発に要する人件費→工数、準備に要する期間、業務スピードアップの度合い、開発期間→時間など。
定性的な項目についても、定量化することが求められています。
例えば、適用技術としてIoTを挙げる場合、新技術の適用内容として定性項目と考えられます。
この場合は、適用する技術の検証や業務スピードアップの度合い等に評価を反映するだけでなく、加点項目を事前に決めて、その加点項目がいくら増える、といった表現を行うとよいでしょう。
なお、この時点では、まだ重みづけは考慮しません。
次に、業務要件の優先順位付けでは、重みづけを考慮した上で最終的な優先順位付けを解答します。
この決定を、利用者とともに行っていると記述できるとベターです。
設問ウにおいても、
・評価についてはそのやり方が問われていて、評価値は補足に過ぎない
・優先順位付けについては結果が問われている
と、それぞれ何が問われているかを理解することは重要です。
この問題では、「定量的な評価」がキーになると言えます。
「
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
」にインタビューを、
「
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。



