2016/10/30
ITストラテジスト午後2 平成28年問3 「IoTに対応する組込みシステムの製品企画戦略について」 (その2)
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。本日は、ITストラテジスト午後2 平成28年問3 「IoTに対応する組込みシステムの製品企画戦略について」についてコメントいたします。
今回は「その2」です。「その1」は、こちら。
この問題の特徴は、設問イで「既存システムを基にしたIoTの活用」「IoTを実現する統合システム」という2種類の解答のいずれかを選択できることです。特に、後者については、今まで出題されていない「組込みシステムのITストラテジストとエンタープライズ系のITストラテジスト」の連携について解答することが求められています。今回は、設問イで「IoTを実現する統合システム」を選択した場合の記事となります。
設問アと設問ウの内容は、「その1」と同じです。
設問アでは、「IoTに対応する組込みシステムの製品企画の概要、企画に至った経緯、既存システムの市場、新分野、新市場の内容と特徴が問われています。
製品企画の概要では、問題文に指定はありませんので、準備した内容で対応します。企画に至った経緯については、
問題文にあるように、インターネットの普及により組込みシステムの利用を拡大させる、となります。ただ、ITストラテジストとして、
単に組込みシステムの利用を拡大させるということにとどまらず、自社製品の競争力を高める、事業を優位に展開する (平成28年問1から引用) 、新規市場に参入するというところまで言及するとよいでしょう。
既存システムの市場としては、特定の領域・環境を対象とする狭い市場を記述するとよいでしょう。新分野としては監視・制御がよいでしょう。新市場は問題文に記述はありませんが、組込みシステムに合わせて新分野に進出しやすい新市場を選定するとよいでしょう。
設問イでは、組込み系、エンタープライズ系の双方で検討すべき役割分担・立案の内容、及び配慮すべきと考えた事柄とその理由について解答します。
こちらのほうが問題文の文意を理解しやすいので、試験委員殿としては受験生をこちらの回答に誘引したかった、もしくはこちらに主眼を置いていたものと思われます。
組込み系、エンタープライズ系の双方で検討すべき役割分担・立案は今までに出題されていない観点ではありますが、具体的な内容は問題文に記載されていません。
ここは自ら編み出して解答する必要があります。
尤も、ネットワークに接続する前提の組込み「機器」 (単体ユニット) を企画されたことがある方ですと、ネットワークの先のシステム、
そのシステムの企画立案者と連携して活動しているはずですから、実務経験をお持ちの方がかなり優位になると思われます。
配慮すべき事柄については問題文に
・組込みシステムの特徴が生かされた製品企画か否かを双方で十分に検討する
・技術的な内容を共有する
・新たな機能を追加して柔軟に対応しながら参入しやすい製品企画を立案する
となります。最後の項目の先頭には「要件によっては」といかにも除外してよいよ、というサインが出てはいますが、
本番では敢えて組込みシステム側として「新たな機能を追加して柔軟に対応しながら参入しやすい製品企画」が必要な
システムを選定し、加点を狙いに行ったほうがよいでしょう。
「要件によっては」の部分は、逃がすのではなく、取りに行く。
また、取りに行くことで、「製品企画を立案」という要素が他にないので立案した内容の参考としやすくなります。
理由については問題文に例示がないので、自ら編み出す必要があります。
設問ウでは企画に対する評価と今後の改善や発展について問われています。
問題文のヒントがありませんので、自らの知見を基に書く必要があります。
ですが、おそらく、ノーヒントで評価、改善点、発展させるべき点を解答しても、おそらく「開発者の視点で製品自体の評価を書く」というケースが多発する可能性が高いと考えています。
これを防ぐためにも、組込みシステムのITシステムの午後2 問3の問題を今のうちに確認しましょう。
いずれの問題でも、製品の競争力を高める、市場優位性を確保する、付加価値を高めるといった点が問われていますので、
・売上、利益、シェアが伸びたか
・顧客から講評の声を受けているか
・その他、組込みシステムが属する事業の事業目標を達成できたか、特に新規市場に参入できたか
という観点で評価するとよいでしょう。
これらを基に改善点や発展させるべき点を解答します。
午前2で出題される「アンゾフの成長モデル」を基に、製品の拡大だけでなく市場の拡大についても解答できると、ベターですね。
本問は、1問で複数通りの解答が可能なように (組込みシステムのITストラテジストにとっては実質的に4問中1問解答可能となっている) 工夫はされていますが、反面問題文のヒントが少なくなっているので書ききるには具体性を現場で編み出せる必要があります。問われていることは平易ですがアウトプットされた論文においては実力差がかなり出ていると思います。
-----
私が所属するJISTAの関東支部で、11/12に「JISTA関東支部オープンフォーラム2016」という
イベントを実施します。
ITやビジネス、その両方に興味をお持ちの方、是非ともご参加ください。
ITコーディネータ、中小企業診断士、技術士の皆様にもおすすめです。
<開催概要>
【名 称】 「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2016」
【主 催】 日本ITストラテジスト協会(略称:JISTA)関東支部
【テーマ】 「未来を見据えたIT戦略のあり方、最新技術に応じたビジネスの仕方」
【開催日時】 2016年11月12日(土)13:30~17:30 (受付開始 13:00)
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
当日支払い :3,000円
事前申込み(一般):2,500円
事前申込み(会員):1,000円 ★2016年は1,000円となりました!
【お申込み】 http://jista2016.peatix.com/
・本フォーラムのパンフレットはコチラです。


「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。




