fc2ブログ

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)再告知

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

久しぶりに、「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)を告知します。
↓↓↓

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)
http://kokucheese.com/event/index/416484/

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

私の過去のブログ記事でも、各コンテンツについてのご紹介もしております。
過去記事のほうも、是非ともご参照ください。

成功した人の話に耳を傾ける

身近な成功事例からやる気を起こす

感じたことを共有する

埼玉の研究会活動、実務従事はここが違う。

いろいろ知って、打ち解けて、

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

教えてもらうだけでなく、気づきを得よう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、仕事や勉強で分からないことがあった時、どのように対応しているでしょうか。
「誰か、教えてほしい」などと、思うことが多いかと思います。

ですが、個人的におすすめしたいことは、「まずは自分で考える」です。
考えていくうちに、いろいろと気付きに出会います。
そして、自分で考えてもどうしようもないときに、他者に答えを請うてもよいでしょう。

まずは自分で考えるメリットとして、
1. 自分の不足している点に気付ける
2. 自分でどうやって答えを得ることができるかに気付ける
3. 1.と2.の結果として、未知の状況にあっても、自ら仮説検証により、答えを得ることができる可能性が高まる

次に、他者とのかかわり合いとして、「分からないことは何でも質問する奴、自分で考えない奴」という評価を防げるという点も重要です。

結局のところ、答えだけを教えてもらう限りは、その答え以上に広い世界を持つことができません。
答えを導出する過程に気づきを得ることで、未知への世界を開拓できるよう準備する必要があります。

これからの日本も、経済成長しない前提で考える必要があり、誰も経験しない世界が待ち受けることでしょう。
そのような中で、人に何が必要となるか、それは、まずは自発的に問題を発見する能力、
発見した問題を世の中のプラスになるように自ら解決する力です。


情報処理技術者試験の論述は、まさに、未知の出題に対して、自らの問題解決能力の高さを、
出題主旨にに沿いながらも示していく試験です。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

全部、既読にする

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、メールなどで、メールをすでに読んだかどうか、意識されていますでしょうか。
最近のソフトでは未読のメールを太字で表示するなど、既読か未読かの区別は簡単です。
ですが、メールを未読のままにする、すべて既読にする、といったところは人それぞれです。

私の場合は、メールはすべて既読にしています。

1. 自分や組織が保有するタスクの全体像を理解するため
未読のメールがあると、その中に重要なタスクがあるかもしれません。
そういったことがないように、メールには目を通しています。
メールをすべて既読にすること、日常のタスクを整理することで全体像を再精査できますが、
そこに漏れがある場合、迅速にその漏れを埋めるためのアクションを取ることもできます。

2. すぐに返答がほしいと考える方にすぐに返答するため
未読のメールがあると、その中に重要な返答を要求しているメールがあるかもしれません。
そのようなメールの送信者は、相手に素早い返答を求めていることが常です。
素早い返答ができないと、相手から仕事上の信頼を失ってしまいます。

では、相手に未読にさせないためにはどのようにすればよいでしょうか。
1. メールの表題で工夫する
既読にするか未読にするか、は、メールの表題にもよります。
【重要】であるとか【回答希望】といった強調を活用することは有効と思われます。

2. 口頭でもフォローする
いくらITが業務内に進展したとはいえ、人という生き物は人による会話も見ます。
少しアナログ的な手法となりますが、自身が送信したメールを読ませ、行動させるための
Face to Faceコミュニケーションも重要になります。

今日も、未読0で。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

シルバーウィークに、片付けしてみよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

シルバーウィーク、始まりましたね。
今年は3連休が1回、飛び石の祝日が1日なので、あまり実感はないところです。
ですが、この実感のない連休がいくつか発生する期間だからこそ、
・仕事以外のちょっとした勉強や読書
・普段片付かない用事を済ませる
事には向いているのではないでしょうか。

あなたがしなければならないことは、何ですか?
最近、できていないことはありませんか?
先延ばしにしていることはありませんか?

これらを片付けるには、好適な時期かもしれませんね。
それでは、本日もよろしくお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

責任にコミットして即行動!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、私も誕生日を迎えさせていただくことができました。
Facebookでは誕生日におめでとうメッセージを送ることが通例となっており、私もご多分に漏れず
多くのメッセージを頂くことができました。
ありがとうございます。

そのうちの2通ですが、「今度一緒に飲みましょう」とおっしゃって下さる方がおられました。
1名は大学の先輩で個人的なお誘い、もう1名は診断士の同期合格者で、同期合格者同志の交流会をやりたいですね、といった
ものでした。
結果、返答の段階で両方とも会を企画することにしました。

このようなお誘いはよく「お世辞でしょう」と流されることも多いのですが、
(実際、転居のごあいさつでで「お近くにお立ち寄りの際には」と書かれているから、と、本当にあいさつに来られて困惑した、という逸話もあるくらい)
実際に企画しますし、そのための行動もとりました。
ただ、多くの場合は何も起こらない。
その違いは何でしょうか。

それは、企画することの責任にコミットできているかどうかではないでしょうか。
同期診断士ですと、皆多忙ですから、日程調整でも大変です。
3か月程度募集期間を設けないと、十分な参加者を確保できないかもしれません。
また、これから、忘年会シーズンをにらみながらの募集となるため、ドタキャンのリスクも高まり、
運営負荷も馬鹿にできません。
個人的な飲み会にしても、先方のスケジュールの兼ね合いであったり、当方の突発業務のリスクの
考慮もあり、意外に調整もスムーズではありません。

ですが、先方が望む以上、実施する。
実施に当たっては入念に企画・計画する。
そのことの責任を取る。
その覚悟があるからこそ、すぐに行動をとれるのです。
実際、声をかけてくださった方からも、「行動が早い」とおほめ頂けました。

責任を覚悟して即行動し、仕事につなげる。
診断士、技術士等の士業を名乗るものとして、必須の要素と考えます。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いろいろ知って、打ち解けて、

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

久しぶりに、「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)を告知します。
今回のテーマは、「やっぱり大事な懇親会」です。
表題の通り、昼の部で中小企業診断士や埼玉県診断協会について知った後は、
懇親会で打ち解けましょう。

会場は、浦和駅西口の「LA COCORICO」となります。
2014年にオープンした、お洒落なお店です。
診断士となった今、まじめに勉強ばかりするでなく、
良い店で飲食して楽しみましょう。

すべての社長様がそうかは分かりませんが、一部に、相応のお店での飲食を
たしなまれる社長様がいらっしゃる可能性を考えますと、
診断士自身が地域の名店でわきまえながら食事をたしなむことも重要な要素となります。

皆様のこと、「LA COCORICO」にてもお迎えしております。
ぜひともご参加ください。
↓↓↓

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

FP 2級 受検しました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日、FP 2級を受検してきました。
自己採点の結果、無事に合格見込みです。

問題を解いた感触としては、
・学科では、金融商品関係と不動産関係が難しいと感じた。他方、個人的には苦手であった保険関係が簡単と感じた。
・実技では、計算過程を記述させる問題がなかったため、易化したと感じた。

自己採点後に改めて問題を見ていますが、よくよく見るとそんなには難しくなかったように感じています。
本番で感じることと、終わった後に感じることは、異なるのでしょう。

今後、記事としては、試験本番のプレッシャーへのマネジメントや、知らない問題が出た時のマークの仕方について作っていければ、と思っています。

これからが、受験勉強の佳境です。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

FP 2級 受検します

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ではございますが、本日、FP 2級を受検してきます。
日本国民としてお金のことを知っておくことは必要と考えていることと、
中小企業診断士実務に少しでも役立てようということが受験動機です。

テキストは5周できましたが、過去問は2周しか演習できませんでした。
ですが、何とかしてきたいと思います。

それにしても、FP 2級の場合は「受験」ではなく「受検」なのですね。
おそらく、試験の正式名称「ファイナンシャル・プランニング技能検定」から、「検」の字を用いているのでしょう。

データベーススペシャリストの受験から5か月ぶりの試験本番ですが、全力を尽くしてきます。

これからが、受験勉強の佳境です。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「平成28年度秋期情報処理技術者試験」の応募者数が発表されました。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

9/8に、「平成28年度秋期情報処理技術者試験」の応募者数が発表されました。

全体として前年比15%の増加、情報セキュリティスペシャリスト14%の増加が目を引きます。
新設の情報セキュリティマネジメントの受験者を除くと、全体として3.7%の増加です。
減少した区分は、システムアーキテクト、ネットワークスペシャリスト、ITサービスマネージャでした。
システム的、基礎、インフラに関するところはあまり好まれないのでしょうか。

ITストラテジストは、前年比2%増加でした。

情報セキュリティマネジメントは、平成28年度秋期は22,186人、平成28年度春期は22,903で、微減でした。
(「プレス発表 「平成28年度春期情報処理技術者試験」の応募者数について」も参考にしました)
前回比では微減と見えます。
ただ、平成28年度春期に受験できなかった、九州地区の受験者が今回参入しているでしょうから、実際には受験層はさらに少ないことでしょう。
これから、情報セキュリティマネジメントの受験者数は、適正数に収れんしていくことでしょう。
(予想では18,000人程度でしょうか)

受験される方々、頑張りましょう。
エールを送ります。
私は、情報セキュリティマネジメントを受験します。

これからが、受験勉強の佳境です。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成28年度中小企業診断士一次試験の合格発表がありました。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

9/6に、平成28年度中小企業診断士一次試験の合格発表がありました。
合格された方々、おめでとうございます。
不合格の方、どうかこりずに来年も受験して頂ければ、と思います。

今年度の特徴は、全体の合格基準が59%とされたことと経営情報システムの4点かさ上げと思います。
「平成28年度中小企業診断士第1次試験の「試験合格者」について」にあるように、合格基準が、「総点数の59%以上であって、かつ、1科目でも満点の40%未満のないこと」と修正されることは異例のことです。
59%となったことで救済された方、ここから46日しかないですが、どうか全力で2次試験に取り組んで頂きたいと考えております。

なお、これは推測ですが、「59%」という合格水準にも意味があると考えています。
ご存知のように、中小企業診断士試験の得点開示請求が可能であることからも、
試験期間は受験生の得点を電子データとして保存していると考えられます。
これは、各科目の点数から全体の点数までと考えられます。
更に、全員分の点数を保存しているでしょうから、「何点が何人」といった管理も可能でしょう。

となりますと、得点率で、「60%以上」などと入力すると、60%以上の人数を割り出せるものと考えられます。
そして、その機能を使用すると59%以上、58%以上も容易に割り出せます。

上記を仮定すると、なぜ58%以上とならなかったか。
それは、得点水準未達による理解不足以外にも、58%は得点しているが59%までは達さない方が相当数いる、と想定できます。
「平成28年度中小企業診断士第1次試験に関する「統計資料」」によると全体の合格率は17.7%ですが、58%となると、合格率が(おそらく内部的な)合格者数基準に達していると思われます。
例えば、58%は得点しているが59%までは達さない方が2.3% (実際の合格率と合計すると20%になる) 以上存在する、等

58%は得点しているが59%までは達さない方が相当数いる、とすれば、紙一重で合否が分かれる、ということ。
ともすれば運の世界。
他の試験でも経験していますが、最終的には、多くの人が点数のボリュームゾーンにひしめき、
そこで紙一重で合否が決まる。

だから、今年不合格であった方、ボリュームゾーンで競り負けないように、60%を目指すのではなく勉強期間中は100%を目指し、確実に合格してほしい。
そんなことを思った、59%でした。

長文をお読みくださいまして、ありがとうございました。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

埼玉の研究会活動、実務従事はここが違う。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今回のテーマは、「中小企業診断士としての行動を起こそう」ということです。
ここまでのところで、大方、成功者で雲の上の方から、同じように診断士として頑張っていこうという方まで、
様々な立場の方のご意見を聴けたはずです。

では、その次には、「どうやって成功に近づいていくか」ということになります。

そのためには、まずは第一歩を踏み出すことが重要です。

埼玉県でも、他の都道府県の協会と同様に、研究会や実務従事の場を設けています。
それを協会として紹介はしていくわけですが、では、他県と何が違うのか。
それは、「埼玉県協会としてのアットホームさ」です。
都会のように人が多すぎて一人一人との交流が薄くなってしまうこともなく、
だからといって参加者が少ないために研究会の休止のような活動の場の喪失もありません。

一人一人と密に関わり合いながら、活動を継続できて行く。
埼玉県の研究会活動には、成功に近づきやすい要素があるのです。
そのあたりを、オータムフォーら有無でご紹介できればと考えております。
中小企業診断士の皆様、ぜひとも以下のイベントにご参加ください。
↓↓↓

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

感じたことを共有する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今回のテーマは、「成功している人の話を聴いて、だんだんと自分に溶け込ませていこう」ということです。
ここまでのところで、雲の上の方のご講話、手に届きそうな方のディスカッションを聴く、という機会が得られます。
ですが、まだこれでも、半分くらいは別の世界の話と受け取られるかもしれません。
なぜなら、人は、自分が経験していないことを無意識のうちに拒否してしまうようにできているからです。
でも、ここまで聞いた話、本当に拒否しなければならない話なのでしょうか。
現に成功している方の話ですので、本来は成功のために本質的に必要なことが盛り込まれていて、
聴くべきところはあるはずなのです。

そのような話を、本当に聞いておこう、取り入れておこう、行動で表現してみよう、と思えるにはどうすればよいでしょうか。
そのうちの一つの手段としては、「身近な人、物理的に近くにいる人、類似した境遇の人の感想を聴く」事だといえます。

同じ話を聴いて、同じように感じる人はいません。
仮にAさんが先輩方の話を受け入れがたいと思っていても、Bさんは受け入れて行動に取り入れようと思っているかもしれません。
そのような時に、AさんとBさんが話し合ったらどうなるでしょう。
AさんがBさんに先程の話の感想を質問します。
すると、Bさんがその話を受け入れるに足ると考えた理由を説明してくれます。
Aさんは幾分納得しつつも、未だ納得できない部分についてBさんに問います。
ですが、そこはBさんも説明しきれない様子、BさんはCさんに助け舟を依頼します。
更にCさんが説明し、Aさんは何となく理解できたように思います。
その間、BさんはCさんに追加質問。Cさんの的確な答えに、AさんもBさんにも徐々に納得の表情が浮かびます。

このような議論では、Aさんにおいては、分からなかったところの理解が進んだり感情の抵抗感が下がったりする効果があります。
Bさん、Cさんにおいても効果があり、自らの説明や理解に自信を持ち、さらに理解を強後にすることができます。

さらに、このような話の理解だけにとどまらず、Aさん、Bさん、Cさんの間に、薄い人間関係も構築されます。
これは一人ではできませんね。

埼玉県でも、診断士のつながりを強める機会を設けています。
先輩方の話を聴いて何を感じたか、どのような目標を掲げて行動を今後取れるかについて、
診断士像発掘グループワークを通じて聴くことができます。
中小企業診断士の皆様、ぜひとも以下のイベントにご参加ください。
↓↓↓

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索