fc2ブログ

身近な成功事例からやる気を起こす

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然、「その道を究めた人」とは申しましても、正直なところ心理的な壁を感じるところもあるかもしれません。
普段生活しているところから「その道を究めた人」だと、住んでいる世界が違う、あの人には特別な才能が
あるからなんだ、と、意識的、無意識的を問わず、「その道を究めた人」にはなれない、と思い込んでしまうものです。

ですが、実際にはそのようなことはありません。
私ごとですが、幸いにも中小企業診断士試験以外に情報処理技術者試験におかげさまで連続で合格できています。
連続合格を成し遂げ始めたのは2008年秋以降なのですが、それより前は、受験しては不合格の繰り返しでした。
ですが、2008年春にとある事件が起きたために、自らを奮い立たせて勉強する習慣とマインドを確立し、
連続合格につながっていきました。

私の場合はとある事件がきっかけで自己変革を起こしましたが、皆様には自己変革のきっかけが事件であってほしくない。
もう少し平和的なタイミングで自己変革のスタートを切ってほしい。
そう考えますと、自己変革のきっかけの一つとしては、「身近な成功者、事例となりうる方の話を聞く」ということも
考えられます。
例えば、中小企業診断士の協会に所属している、けれど現時点では役職は持っていない、持っているけれどまだ駆け出し、
そしてこれからの役職や役職内での活躍を目指して頑張っている。
このような方の話は有益と思われます。
更に、このような方は複数を集めることが容易であることから多様な視点での意見を得られる、
今後協会のイベントに自分たちと同じ立場で積極参加される可能性も高いことから
今後の継続的な関係構築や会話も容易です。

ものすごい成功者の話を聞いて「自分には無理」と思うのではなく、もう少し捕まえやすい方の話を聞いて、
「自分も段階的に成功を目指せばよい」と少しずつでも自己改革をしませんか?

そのためには、例えば各県協会が実施するイベントに参加することも一案です。
埼玉県でもそのような機会を設けています。
中小企業診断士として埼玉県で活躍している方がどのようなことを考えているか、
パネルディスカッションを通じて聴くことができます。
中小企業診断士の皆様、ぜひとも以下のイベントにご参加ください。
↓↓↓

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

成功した人の話に耳を傾ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ではありますが、それぞれの世界には、その道を究めた人がいます。
そのような人は、よく、Web、書籍、TV等に出てきて、様々な最先端動向や基礎知識について
語ってくれます。
最近はWebの発展により、その道を究めた人をWeb上から視聴する機会が増える、
はたまたその道を究めた人と直接お会いして話を伺うことも容易となる、という変化もあります。

他方、「その道を究めた人」とはいっても、最高峰の方ばかりではありません。
その地域、その限定分野、自分のまわり、、、。究めた人は誰かいるはずです。
そして、道を究める際の当人のコンピテンシー、その道の究め方にはある程度パターンもあるので、
必ずしも最高峰の方の話を聴くために四苦八苦するのでなく、身近ですぐに話を聴ける方を探し、
すぐにそのご講演を聴いて、すぐに行動する、のほうが効率的に自分自身も道を究めやすくなります。

さて、中小企業の受験生の知人から、「中小企業診断士の受験のためにどうすればいいかなかなかイメージがつかない、
合格した後の世界もなかなかイメージがつかない」との言葉がありました。
受験のためのことであれば私の少ない経験をお話することはできます。
合格した後の世界については、私が経験したことはお話しできますが、
成功するためにどのようなことを経験すればよいか? については私にも分からないところは多いものです。
なぜなら、受験生と合格した私の間には、「中小企業診断士試験を合格したかどうか」しか変わらないからです。

「成功するためにどのようなことを経験すればよいか?」の情報を入手するためには、
やはり、実際の成功者の話を聴くことが必要になります。
では、実際の成功者の話は、どのようにして訊けばよいでしょうか。

そのためには、例えば各県協会が実施するイベントに参加することも一案です。
埼玉県でもそのような機会を設けています。
中小企業診断士として成功者である、高澤 彰氏 (埼玉県中小企業診断協会 会長) の
成功までの軌跡や心構えに関しての講演を聴くことができます。
中小企業診断士の皆様、ぜひとも以下のイベントにご参加ください。
↓↓↓

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)のご案内 (中小企業診断士向けイベント)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士向けのイベントを告知します。

「埼玉オータムフォーラム」 (新人歓迎交流会)開催!!
~診断士の世界を覗いてみよう~
お申し込みは、こくちーずから!! (新人用)

日時: 10月1日(土)13:40~16:30(受付13:15~)
場所: 浦和コミュニティセンター
20160813_チラシ_デザイン_秋バージョン_3印刷用(新人用)

詳細については、埼玉県中小企業診断協会をご参照ください。

【注】埼玉県中小企業診断協会 既存会員の方のご参加については、メールでお問い合わせください。
こくちーずは新人専用ですので、既存会員の方は申し込まれないようお願い致します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 受験者にエールを送る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/19に、平成28年秋期情報処理技術者試験が締め切られました。
受験される方々、頑張りましょう。
エールを送ります。
私は、情報セキュリティマネジメントを受験します。

今回のトピックは、
・平成28年春期に中止となった九州地区で、初めての情報セキュリティマネジメント試験が実施される
・最後の情報セキュリティスペシャリスト試験が実施される
ということです。
今回も情報セキュリティが中心の流れとなるでしょう。

改めて、申し込みされた皆様に幸あれ。

これからが、受験勉強の佳境です。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

価値ある記事を書き続けるにはどうすればよいのだろう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

改めて、今月の当ブログへのアクセス数を確認しておりました。
やはり中小企業診断士 1次試験の直後は多かったのですが、
それ以上に、経営情報システムの問題に対する提言等を行っていたときのほうが
アクセス数が多くなっていました。

概算ですが、1次試験直後より、経営情報システムの提言を行った後のほうが、
1日当たりのアクセス数が倍増していました。
やはり、経営情報システムの高難易度化には、多くの方が関心を持っているのでしょう。
また、周囲の評判からも、経営情報システムの試験の在り方を見直すべし、という評もありました。

他方、当ブログに目を転じると、ちょうど
・世間的な高まり
・自身の強み
がマッチしたからこそ、そこにマッチした記事を提供し、多くのアクセスを頂いたい状況です。

今後、自身の強みにマッチした部分の関心が高まる保証もありませんし、
自分自身も継続してブログ記事を提供できるとも限りません。
ですが、
・無理しない範囲で自分自身の領域を広げる
 (自学自習ならまだしも、外部発信を行うための範囲は無理をしてもすぐに粗が出ます)
・セルフコントロール、休日はブログを1日1本提供する、平日も記事を書けるよう生活習慣を改める

といった、基本の徹底しかないのかな、とも思います。
最近、自分自身がたるんでいると思います。どこかで叩き直さないと。

中小企業診断士 1次試験が終わり、1週間が経過しました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
お盆期間中とはいえ、多くの方においては今年の1次試験の自己採点も終わり、2次試験を受験できるかどうか
把握されていることと思います。

2次試験を受験可能となられた方、おめでとうございます。
初回の方は、これから、何度も2次試験を受験された方との闘いが始まります。
試験から1週間を経過したのであと10週間のうちに、早期に2次試験解答体制を整えてください。

1次試験敗退の方、心ならずとも、これが現実となります。
まずは何がよくなかったのかをよく分析し、次回に活かして下さい。
多くの場合、勉強の着手自体が遅いか、もしくは勉強の密度や繰り返し回数が不足しているのではないでしょうか。

夏休みの後、良いスタートが切れるよう、応援しております。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

そろそろ次のスタートを考える

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士 1次試験が終わり、1週間が経過しました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
お盆期間中とはいえ、多くの方においては今年の1次試験の自己採点も終わり、2次試験を受験できるかどうか
把握されていることと思います。

2次試験を受験可能となられた方、おめでとうございます。
初回の方は、これから、何度も2次試験を受験された方との闘いが始まります。
試験から1週間を経過したのであと10週間のうちに、早期に2次試験解答体制を整えてください。

1次試験敗退の方、心ならずとも、これが現実となります。
まずは何がよくなかったのかをよく分析し、次回に活かして下さい。
多くの場合、勉強の着手自体が遅いか、もしくは勉強の密度や繰り返し回数が不足しているのではないでしょうか。

夏休みの後、良いスタートが切れるよう、応援しております。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ちょうど、ミラサポの特集がIT利活用だった - 経営情報システムとの整合性

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士 1次試験の経営情報システムの難化に関連し、
ミラサポ ビジネススクールの特集が、「ITを利活用して生産性向上」でした。
これは、経営情報システムの難易度や方向性と合わせて、考えさせられる内容でした。

1. 中小企業としては、ミラサポの特集で紹介されたレベルの内容が求められているのでは?
この「ミラサポ」は、「中小企業の先進ビジネス、取組み事例をピックアップし、次なるビジネスのヒントを届ける」ことが
目的です。
そのため、閲覧者としては中小企業の経営者もしくは中小企業診断士等の支援者と考えられます。
ここからも、IT技術自体を詳細に紹介しているわけではないので、そもそも求められている「IT」とは
技術自体ではなく経営や業務にいかに貢献するか、であると考えられます。

2. ITの導入の目的は、ITそのものや詳細技術のためではない
当たり前のことですが、企業がITを導入するのは、ITがかっこいいから、とか、世の中ITだから、
というわけではありません。
業務を効率化したい、売上を上げたい、ということが目的です。
実際に、今回の特集では計9事例が取り上げられていますが、IT自体を目的にした事例は1事例だけで、
あとは「業務効率化」「業務の見える化」「売上向上」「リピート率向上」が目的です。
IT自体を目的にしている企業も、自社制作のマーケティングツールの提供が目的なので、
やはり事業が目的となっています。
経営情報システムではコンピュータの細かい構成、IPアドレスの形式、画像のファイル形式等を問うこともありますが、
それが診断士合格後にどの程度使えるのだろう、と思ってしまいます。
(私自身、合格前後で診断士の世界がここまで違うとは、と思った身ですので)

3. では、経営情報システム試験の在り方とは?
まずは、上記のように、簡単な事例を提示し、その事例に適合したITソリューションを提案させる問題が考えられます。
次に、組織でITを使用するためのルールをどのように策定、運用するか、という観点も重要です。
なぜなら、中小企業のIT活用ルールだけでなく、私の目からは、中小企業診断士も、
すべてがすべてITに長じているわけではありません。
中小企業診断士自体にも、ITの利活用の訓練が必要、ということです。
それは、組織だって診断するときにITを使いこなせないと、診断業務自体に支障が出るということでもあります。
ですから、「組織でITを使用するためのルールをどのように策定、運用するか」も重要と言えます。
質問形式は、企業経営理論の短文形式が妥当と考えます。

ただ、これだけでは標準的な観点での評価には不向きですので、ISO標準に関する問題も補完的に出題します。
これにより、事例の得意不得意に関わらず、標準的な情報システムへの理解を問うことができるでしょう。

以上のように、中小企業診断士としては
・企業の経営や業務を改善するためのIT活用を提案できる
・中小企業診断士自身が、他者に迷惑をかけない程度にITを使える
・情報システムに関するISO標準を理解できる
程度のことが分かればよいのではないかな、と考える次第です。

上記をクリアできた診断士が、また、ミラサポに事例を紹介できれば、等と思っています。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

経営情報システム 試験問題を実態に近づけるには

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士 1次試験の経営情報システムの難化度合いがひどく、一部には
「問題が実体の中小企業に即していないのでは」という指摘もあります。

そこで、独断と偏見ですが、どうすれば実態に合う問題を作れそうか、考えてみました。

1. Web技術やその活用事例の最新動向を解答させる
これは、中小企業が売上を伸ばすためのHPを作成する際に必要になると考えられます。
「Javaの技術を用いてXXXを実現する」という技術的な深い問題ではなく、
「SNSのグループ機能を使用して、趣味が共通する人に集中してアプローチする」
「公開HPに販売情報を書いて、広く一般にアプローチする」といった、
活用目的と活用方法をリンクさせる、活用技術の特徴を問う、活用する技術は極力最新のものとする、という
工夫があるとよいでしょう。

2. ISMSや個人情報保護といった、情報セキュリティ管理のフレームワークを解答させる
現在、情報セキュリティの確保は社会的な課題となっています。
その中でも、ISMSや個人情報保護等のISO関係のフレームワークでは、経営者のコミットメントが重要な要素となります。
ISMSや個人情報保護マネジメントシステム (以下、PMSという) では審査機関の認証が必要となるため、
すべての中小企業への導入はないことでしょう(当然ながら必要なところは導入する)。
とはいえ、ISMSやPMSの考え方は中小企業の経営者様においてもご理解は頂ければ、と思われることですし、
何より診断士としてISMSやPMSについて知っておくことは有用と思われます。
(場合によってはISMSやPMSの導入支援に携われる可能性もあります)
また、特にISMSでは、情報セキュリティ自体の水準を問われるものではなく、情報セキュリティ確保のための
Plan Do Check Actionが運用されていることを保証する基準ですので、IT専門家を対象としない中小企業診断士試験との
親和性も低くはありません。
そのため、ISMSやPMSの基本事項は、もっと問うてもよいと考えています。

3. バックアップの必要性、データバックアップ及び復元の実務
要素技術の面では、データバックアップは重要と思われます。
企業のデータを消失してしまった場合、事業継続が困難になり当該企業の信用失墜から取引量減少、
最悪の場合廃業となりえます。
他に要素技術はありますが、データバックアップは経営に直結する割合が高いものと考えることができます。
また、中小企業においても、バックアップの重要性やバックアップを取得されない場合のリスクへの理解が不十分であること、
IT投資は削減方向に考えられておりバックアップ装置が削減対象とされやすいことからも、データがバックアップされない
状態でITを運用している中小企業が多いと想定されます。
また、診断士の側も、まずはIT活用から提案するでしょうから、足元のバックアップへの優先順位が下がったり、
理解が不十分であったりする可能性も高いです。
バックアップを提案できるだけでも、診断士としての提案レベルが上がってまいります。
BCPが求められる現状では、データバックアップ関係だけは十分に学習が必要と思われます。

私も平成28年度の経営情報システムを解きましたが、自己採点は68点でした。まだまだ学びが必要です。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

陛下のお言葉と中小企業における事業承継と

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/8には、陛下のお言葉がビデオメッセージにて公開されました。
陛下のご心労があったこと、想像に難くありません。

中小企業診断士として、特に、以下のお言葉に注目しました。
-----
そのような中,何年か前のことになりますが,2度の外科手術を受け,加えて高齢による
体力の低下を覚えるようになった頃から,これから先,従来のように重い務めを果たすことが
困難になった場合,どのように身を処していくことが,国にとり,国民にとり,また,私のあとを
歩む皇族にとり良いことであるかにつき,考えるようになりました。既に80を越え,幸いに
健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,
全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。
-----

これは、現在の中小企業にとっても、「事業承継」という形で示現していることと思います。
現在の高齢化しつつある経営者から、いかに若手の経営者 (血縁者が第一優先) に現在の重責をスムーズに渡し、
現経営者に安息頂けるか。

皇室の課題であるとともに、中小企業での課題。
まさに皇室は日本の象徴と言えます。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験 正解と配点が公開されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/8に、中小企業診断士1次試験 正解と配点が公開されました。
採点の結果、いかがでしたでしょうか。
ここで涙を呑まれた方も多いかと思います。
他方、合格見込みの方、おめでとうございます。
一刻も早く、2次試験の準備を開始してください。

私は、受験生の皆様を応援しております。
2次試験受験予定の方は、ぜひともタキプロの勉強会やセミナーにご参加くださいませ。

これからの皆様のご健闘、お祈りしております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

裏方の動きを想像する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/6と8/7は、中小企業診断士の1次試験でした。
対象の皆様、お疲れ様です。

他方、試験開催に当たって、準備、実施、評価等を行っている人もることでしょう。
準備に当たられた方、当日試験監督を実施された方、結果を公表される方、等。

このようなことを考えると、たった2日間のイベントでも、多くの人手がかかっていることが想像されます。
・試験の開催に当たり、いつからプロジェクトチームを発足させるか
・試験会場を確定し、押さえる
・問題を作る、確認する
・試験問題を各会場に輸送する
・問題をWebに公開する、試験実施のタイミングと前後しないよう情報管理する
・採点する、合格者一覧を作成し、合格者を確定する
・合格者を公表する
・1次試験をプロジェクトと捉えた時に、当該プロジェクトを振り返り、教訓を得て、来年度以降に反映する

この試験を受験された方、お疲れ様でした。
それだけでなく、試験委員の皆様、裏方の皆様の労もねぎらいたいところですね。
今日も、良い一日を。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験 お疲れ様でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/7で、中小企業診断士1次試験が終了しました
試験を受験された皆様、お疲れ様でした。
経営法務と経営情報システムの難易度が高かった模様ですね。

まずは今日、せめて翌日8/8は休んでください。
そして、自己採点を含めて8/9には再始動。
特に初めて1次試験を受験された方にとってはそうですが、
これから、2次試験の多年度受験生を含めて戦っていく必要が出てきます。
気を引き締めて、2次試験の準備を進めてまいりましょう。
まずは、早急にテキストを揃えるところから。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日8/7まで、中小企業診断士1次試験です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日8/7は、中小企業診断士1次試験の試験日です。

昨日の調子はいかがでしたでしょうか。
思わしい結果だった、とお考えの方は少数だと思います。
ですが、それを今日まで引きずらないで。
新しい気持ちで、今日の試験に臨んで頂ければと思います。

本日の皆様のご健闘、お祈りしています。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時間が空いたときに、何をするかを考えた

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

この空いた1日、どのように過ごそうかと思案しておりましたが、
高尾山に行ってきました。
別に、普段いかない距離の都市 (宇都宮、高崎等) でもよかったかもしれませんが、
これら都市では業務等で立ち寄る可能性も否定できません。
ですが、「高尾山」です。
どのような業務でここに来ることがあろうか。
ということで、高尾山に決定です。

埼玉県南部に在住し、近くに勤務する身としては、日常生活で自然に触れる機会が
全くありません。
近所の小さな公園に行ったところで高が知れているのです。
ですが、高尾山では周囲を含めて広大な自然。
おそらく、このタイミングを外すと、多忙な中、山の自然には触れられますまい。
(自分は、深層では自然を求めているのかもしれない)

ということで、行ってきました。
一部写真も撮ってきたので共有します。
13912420_1034536546624495_2439212036870245225_n.jpg
13902751_1034566419954841_1935280068508893967_n.jpg
13925270_1034566586621491_3019714221621806402_n.jpg
13932823_1034567293288087_4055013273240446022_n.jpg
13882271_1034567386621411_4317783335875678675_n.jpg
13876134_1034628319948651_6534319504769149088_n.jpg
13891949_1034628383281978_1388845344034239029_n.jpg

最近は、「高尾599ミュージアム」なるものも開館されたようです。
喫茶空間の横に資料閲覧空間もあり、好きなだけ勉強やデスクワークができそうでした。

そして、この行動が、どのように業務に結び付くのだろう。
・高尾山の商店会の取り組み
 (駅改装、温泉の開業、インバウンドの取り込み施策等、見るものはありそう)
・高尾599ミュージアムについて深堀 (なぜ開館されたのか、顧客にどのような空間を提供しようとしているのか)
・業務とは直接は関係ないが、山登りが好きな者同士でグループで登山にトライし、親睦を深める

受験生諸氏も、試験後でも構わないので自然に触れてリフレッシュしてくださいませ。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日8/6から、中小企業診断士1次試験が始まります

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日8/6、あさって8/7は、中小企業診断士1次試験の試験日です。
月並みですが、皆様のご健闘をお祈りします。

ここまでの勉強の進み具合、いかがでしょうか。
思い通りにいかない方も多いかもしれません。
私も、思い通りに勉強が進まかった思い出があります。
広範囲で専門外も多い試験ですのでなおのこと。
それでも、得意分野で失点しないよう、少しでも専門外分野を取れるよう、くらいついていただきたいところです。
なぜなら、私自身も1次試験は結果的に444点 (得意の経営情報システムを除くと420点) 、
他の方の1次試験の結果をお聞きしても多くの方が420点 - 490点程度の得点であったことから、
得点の着地がほぼ6割強のレベルと考えられます。
つまり、1問または2問を落とすと合格点を割る可能性が高い、ということです。
そのため、ここから本番終了までは、1問1問に根性を入れてついて行ってください。

また、試験終了後の過ごし方のイメージ、できていますでしょうか。
2次試験は10/23で、1次試験終了から2次試験開始まで77日しかありません。
その間に2次試験の過去問をどの程度演習して、いつからいつまでに解答手順を確立して
いつからいつまでに1次試験の知識の再補充を行うか。
さらに、受験予備校のセミナーを聴きに行く (もしくは予備校に通う) 期間も必要です。
意外に、余裕はありません。
夏休みは、遊べません。
ですが、その程度の勢いでもって、2次試験の準備も計画頂ければ、と思います。

中小企業診断士受験生にとって怒涛の期間が始まりますが、どうか乗り切って頂きたいと思います。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

休みの日には、普段できないことを

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

休みの日には、普段できないことをすることも一興です。
・普段できないことをする。
・普段会えない人と会う。
・普段読めない本を読む。
・普段行けない場所に行く。

勿論、少しでも日常の成果につながるよう、工夫していきましょう。

今日も、良い一日を。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

裏方にも焦点を当てる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

名刺交換について。
名刺交換は、セミナー登壇者だけでなく、裏方の方にもしておいたほうがよいかなと思います。
全員は無理だとしたら、裏方リーダーだけにでも。

以下のメリットがある可能性があります。
1. 裏方も見られる、裏方の苦労が分かると印象付けられる
2. 裏方の悩みや課題が分かる可能性がある
3. 裏方側から見た、会の運営の一部を垣間見ることができる。
 中小企業診断士として、皆様の目に触れる部分を実現するために、いろいろと裏方的な業務をこなす必要があるため、
 この要素は重要と思います。
4. 裏方の方がどのような方かが分かる。そして、意外に高位の役職者だったりするので、侮れません。

今日も、良い一日を。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

セミナー登壇者と名刺を交換する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は、とあるセミナーを受講してまいりました。
150名程度が参加していたと思います。
4時間程度のセミナーの後、皆様その後の業務があってか、そのまま帰路に就く方が多かったように見えます。
他方、少数の方ですが、講師と名刺を交換されている方もいらっしゃいました。

私も、名刺を交換したほうです。
そして、名刺交換した後に講師にもお礼のメールを出しました。

せっかくの機会なので、セミナー登壇者と名刺を交換したほうがよいように思います。
1. 名刺を交換することで、セミナーでお聞きできなかった情報を引き出すことができる
2. 名刺を交換してメールを出すことで、今後のつながりを作ることができる
3. 名刺を交換することで、積極的な人物という印象を与えることができる

時間を取れれば、各テーマについても取り上げられればと思います。

今日もよい一日を。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

休みの日に部屋をそうじする

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ちょうど、現在、勤務先の夏期休暇中です。
これを機会にそうじしました。

皆様も、休暇の折にはそうじされることをお勧めします。
1. 物の在りかを整理できる
掃除中は、大きなものを移動して整理する良い機会です。

2. 不要な物を廃棄でき、スペースが広がる
大掃除でないと、なかなかいらないものを捨てる機会もないでしょうし、そのものが大きいと
そもそも捨てようという気も起きません。
ですが、休暇中にそうじを行うことで、「邪魔なものは捨てよう」という気は起きやすくなります。

3. 気分転換になる
物の在りかを整理できること、不要物を廃棄できること、そうじで体を動かすことで、良い気分転換になります。
また、綺麗になった部屋をみて、気分が向上する効果も得られます。
番外編として、そうじ中に過去の思い出の写真を見つけ出し、しばらく見入ることで時間旅行ができるかもしれません。

もうすこし診断士らしいことを申し上げると、企業様への5S提案だけでなく、自らも5Sを意識して励行することは
必要なことだと考えます。
紺屋の白袴となると5S提案の説得力が下がってしまいます (実際に部屋を掃除しなくとも仕事ぶりで5Sしているかどうかは見抜かれてしまいます)。
説得力がある提案を行いためにも、自ら動く、率先垂範を心がけてまいります。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索