fc2ブログ

ちょっとだけでも、アピールしてみよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

みんな、成果報告を控えめにせず、たまには
・自分がやったことをアピールする
・現在のマイルストーンの状況を報告する
といった、アウトプットもたまには必要かな、と思ったのです。
以上。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロトタイプを作って、見せる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人は、いつしか迷うことがある。
そんなときには、ためしにやってみよう。
試作品を作ってみよう。

試作品を作れば、誰かが「こうしたらいい」と教えてくれる。
その時には、素直にそのご意見に従って、改善してみよう。

そうすれば、迷っていたときと比較して、何らかの進歩があるかもしれない。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

決めること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人は、いつしか迷うことがある。
迷ったまま、踏ん切りがつかないまま、時間だけが浪費することもある。
だが、そんな時こそ、決めよう。
何をするか、決めよう。

決めるのは一瞬。
行動や経過観察には時間が掛かる。
だが、迷ったまま踏ん切りがつかないのは、決めるのに時間をかけてしまっているからではないのか。
だが、意思決定では物理的に何かを動かす、人の反応を見る、ことは少ないので、
本来は時間が掛からないはず。
だから、ある意味、無理やりでもきめてしまおう。

いったん決めれば、その後の行動のブレを減らすことができる。
さらに、行動も早まる。
だから、決めてしまって、とにかく早く着手して、動きながら悩もう。

そうしないと、ただただ迷っているばかりで、2か月、3か月、2年、3年なんてすぐに経ってしまう。

我々は、そんなに暇ではない。

今からでも、秋の情報処理技術者試験の受験科目を決めてしまおう。
春試験の合否が気になるなら、春試験の合格時にこれを受けよう、不合格時にはあれを受けよう、と、2種類のシナリオを準備しておけばよい。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

拙くても、とにかくやりきる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

未知の業務といえど、始めなければ未知のままで終わります。
しかしながら、始めただけでなく、やりきることも重要となります。

例えば、私は、はっきり言ってプレゼンは下手も下手です。
ですが、そんな自分を治したい、中小企業診断士として、説得力のある言葉を発する、説得力のある
論理を身に付けていきたい一心から、売れプロに入塾しました。
最初は、同じ受講生のレベルの高さに圧倒されていましたが、何とかついて行きました。
そのおかげで、今は、プレゼンを少しだけでも上達できただけでなく、みずから学び続ける力、
自分の進みたい方向に進むための行動力を身に付けさせていただくこともできました。
(今からでも、売れプロ5期生、募集していますよ。診断士以外の士業の方も大歓迎!!)

今思いますと、売れプロを受講しきったことで、その講義でご教授頂いたこと以外にも、
やりきること、向上すること、そしてすぐさま必要な行動を取ることを学ぶことができています。

拙くても、苦手であっても、高みを目指す世界に入り、それをやりきることは非常に重要に思います。
頑張りましょう。

情報処理技術者試験の論述試験、最初は論述試験というだけで受験を考えあぐねていました。
ですが、受け始めてからこそ、論述試験は意外に怖くない、と分かりました。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

拙くてもとにかく始めてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

未知の業務といえど、始めなければ未知のままで終わります。
ですが、始めれば未知でなくなり、もしかするとその道の達人と並ぶことができるかもしれません。

最初の一歩、チャンスを失わないことが重要なのだと思います。

情報処理技術者試験の論述試験、最初は論述試験というだけで受験を考えあぐねていました。
ですが、うけはじめてからこそ、論述試験は意外に怖くない、と分かりました。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

拙くてもとにかく続けてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日から、出張です。
しかも、未知の業務に関する出張です。
詳しくは話せませんが、きっと今後の自分と会社のためになるはずです。
そのようにするのです。

さて、本当に未知の業務。
最初はつまずいてばかりになるかもしれません。
それでも、続けるしかありません。

最初はみな赤子。
そして成長していく。

最初の先輩方は皆偉大に見えて、自分がちっぽけに見える。
どう考えてもマイナススタート。
そこで、歩みを止めてしまうのか。
それとも進むのか。
何かを成したければ、拙くともとにかくつづけるしかないと思います。
ちょうど、青木 公司先生も良質なブログ記事を公開しておられます。
始める前に、巨大すぎる先輩の実績に萎縮して、成長することを諦めない!

情報処理技術者試験の論述試験、私も、最初に2,800字を書くのに4時間半もかかっており、
試験当日まで2時間を切れなかった、それでも当日は2時間以内に書ききって合格できる、そういうものなのです。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

間を空けずに学習する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は、ファイナンシャルプランニング技能検定の試験当日でした。
日本FP協会
きんざい
昨日のために、多くの方がファイナンシャルプランナーとなるべく学習を重ねていたことと思います。

では、試験が終わった今、何をするのでしょう。
そのまま、勉強はやめてしまうのでしょうか。

もしも可能であったら、勉強はなにがしかつづけたほうがよいのではないかとも思います。
たとえば、次に簿記2級を目指そうか、といったことです。
最良なのは今回のファイナンシャルプランニング技能検定の前に簿記を申し込むことではあります。
ですが、気づいた今から行動を始めましょう。
簿記2級のテキストを購入し、11月試験の当日、申し込み受付開始日および同終了日を手帳に書き込んでください。
これだけで、学習意欲、試験合格の可能性は格段に高まります。
さらに、良い結果を出すための習慣、実際に良い結果を得られることから、この手順を応用し、
人生をより豊かにすることも可能です。

一つのマイルストーンが終わっても、その直後からまた走り出す。
そうありたいものです。
それでは、良い一日をお過ごしください。

私は、情報処理技術者試験の当日が終わったら、すぐに次期の試験勉強を始めています。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

継続的な学習の重要性

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、何か、継続的に学習されていますでしょうか。
私の周囲では、情報処理技術者試験、中小企業診断士の受験生や合格者が多く、
そのための受験勉強、合格後の継続研鑽等、学び続ける方が多くいらっしゃいます。

そういった目標をお持ちでない場合は?
仕事の日々の最新情報を入手する、等でしょうか。

ただ、これも、日々の学習が必要と感じられているからこそ。
多くの人はそこまで頑張っているか、少し疑問です。

ですが、研鑽をつまれている方はそれを見て悩むことはないと考えます。
そのまま研鑽を継続し、彼らに大きな差をつけてゆけばよいのです。
誇りを持って、継続学習していきましょう。

私にとって、情報処理技術者試験は継続的な学習の一手段。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

外からの刺激で伸びる、伸ばす

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

以前より、自分だけ、社内だけ、近親者だけ、にとどまらず、他人、社外、行動範囲外の人とかかわることは、
重要であると考えております。
人見知りで己の殻に閉じこもりがちな私もなんとか外とのつながりを作り、いろいろと講演する機会等も
頂きました。
ですので、快活な皆様であれば、いくらでも、何でもできると思うのです。

では、外からの刺激で何が変わるのでしょうか。
1. 「人から見られている」ということで、己の言動がしっかりして、正しく効率的に成果を追求できるようになります。
人は弱い生き物で、どうしても安きに流れます。
人から見られると、安きに流れることまで見られてしまい、恥を覚えます。
これを避けるために、人は、馬力を得て働くようになります。
その結果として、成果を正しく効率的に追求できるようになります。

2. 自分以外の誰かの良いところを見続けることで、その人の良いところを取り入れたり自分の強みを再発見できたりします。
人には、それぞれ個性があります。
しかし、多くの場合、個性に対して自覚はありません。
一人でいるとその傾向は強まります。
ですが、外に出ることで、個性的な方と出会うこと、周囲の方との比較により自分の個性を発見する、ということが多くなります。
ここからは、
・相手の方の個性を一部取り入れて伸ばす
・自分の個性に磨きをかける
ということができるでしょう。
勿論、他の方の個性を伸ばして差し上げることも、素晴らしいことだと思います。

人見知りの私でも外に出ることができるので、皆様の頑張りも楽しみにしております。

私にとっては、午後Ⅱ論述や技術士筆記といった、文章作成の才も意外な個性なのだと今になっては思います。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時間の使い方 -逃げ道をなくし効率化する-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ふと、時間の使い方について考察してみました。
今、6時45分。7時までに文章を書きあげます。

この時点で決意したことは以下の通り。
・7時まではブログを書く時間と決めた。
・15分でブログを書くと決めた。

まず、「7時まではブログを書く時間と決めた」について。
朝の時間帯ですので、他のことに時間を割いてもよい。ぐーたらしてもよい。もっとゆっくり準備してもよい。
しかるに、ブログを書くと決めた。
このように、何かを始めるためには、あらかじめ時間を確保することが重要と言えます。

次に、「15分でブログを書くと決めた」について。
私にとっては、ブログを書く時間に15分というのは短い。
そこで、文章量をある程度書く、そこに一定の結論を織り込む、という制約化で文章を核となると、
ただただ文章を綴るだけでは不十分となります。
そこで、
・言いたいことの方向性を決める
・構成を決める (2論点の設定、各論点の結論の設定)
・構成に従って、一気に文章を書く
と、ブログ作成プロセスを決めています。
このように、短い時間を有効活用するためには、ただ漫然と物事に取り組むのではなく、
あらかじめ勝算がある計画を立て、その計画を一心不乱に実現する、ということが必要になります。
(注: 計画を立てる時間は何もアウトプットしないので無駄に思えるかもしれませんが、
作業に実際に着手すると迷いがないので、計画を立てて作業したほうが全体として効率向上する、というのが
私の見解です)

あらかじめ時間を確保して逃げ道をなくすこと、作業プロセスの明確化、計画、実行を愚直に行うこと。
これにより、必要な成果を、効率的に獲得することができるはずです。
(この時点で6時55分)

上記の手順、論述試験の突破に非常に効果を発揮しました。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

忘れられないように、忘れないように

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログを書くこと、忘れないようにしなければなりません。
そして、私自身も皆様から忘れられないように、

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

基本情報処理技術者、情報セキュリティマネジメントの合格発表

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

去る5/16には、基本情報処理技術者、情報セキュリティマネジメントの合格発表が行われました。
皆様、結果はいかがでしたでしょうか。

基本情報処理技術者試験の合格率は30.4%、情報セキュリティマネジメント試験の合格率は88.0%でした。

情報セキュリティマネジメント試験のほうは初めての試験であり素点採点であることから合格率が高まってしまったと予想できます。
今後、対象者への周知や難易度調整により、本来の受験者が受験するようになり、難易度も調整され、30%台の合格率に収束していくものと考えています。

将来的には、高度区分の受験もご検討下さい。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時間ができたら次の繁忙期に備える

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

この休日、いかがお過ごしでしたでしょうか。

休日は、休むためにあるのではありません。
これから、さらに激しく働き続けるための英気を養う期間です。
止まってはいけません!!

休日でも、働き続ける覚悟が必要です。その働きの中には、試験対策も含みます。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

少し時間ができた時には

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

少し時間ができた時にはどうするか。
さすがに私も少しは一息つきます。

ですけれど、絶対に仕事のことは忘れません。
休日でも。

休日でも、働き続ける覚悟が必要です。その働きの中には、試験対策も含みます。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

チャンスは見つけた瞬間に獲りに行け

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

かさこさんの「チャンスを活かせる人と活かせない人のたった1つの違い」という記事を見て、
チャンスを目の前にしたときにはすぐに「はいかYes」と回答してチャンスをものにしないといけないな、と、
改めて思いました。

おわり。
何とか、記事を繋がないと。

試験を受験するという意志にも、即断即決が必要です。。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

働き方を変えてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ゴールデンウィークから3日目のウィークデイとなります。いかがお過ごしでしょうか。

だんだんと日常業務に復帰されていることと思います。
ただ、これからは、日常業務にプラスして、ご自身の将来を開拓するための業務にも着手していくとよいかもしれません。

そのきっかけの1つとして、資格の取得とその活用もあるかと思います。
私も、昨年度は中小企業診断士の合格後ということで、資格に関しては診断士登録が最大のテーマでした。
それゆえ、日常業務外の研鑽活動としては実務補習とそのための学習、ということでした。
ですが、今年はさらに活動の自由度が増していきます。
これからは、日本技術士会埼玉県支部での受験者向けの合格体験講演 (50分) を皮切りに、
技術士、診断士でないとできない業務、所属企業や日本を改善できる業務の割合も増やして、
日常業務についてもさらに広範囲を見渡せる方向にシフトできるよう頑張ってまいります。

昨日は、それを見直す良い機会でした。

私にとって、技術士、診断士を取得しようと思えたきっかけは、プロジェクトマネージャ試験の合格でした。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

母の日には、実家に電話をしよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、母の日です。
実家に帰りましたか?
それとも、プレゼントを送りましたか?

どちらもできていなくても、もしくはプレゼントを送っただけの場合でも、まずは実家に電話したほうがよいでしょう。
改めて、自分自身の親に感謝を伝えるとともに、自らのルーツを振り返るのです。
そして、自分には守るべきものがある、と再認識するのです。

社会に出てからは、残念ながら親は弱っていきます。
いずれかは自分で守る必要がある存在です。
そんなときに、ただ単にいけいけどんどんでよいのか。
逆に、底力を発揮して困難を克服する場面があるのではないか。
いずれにしても、今の私の年代にしては、自分自身の身から発せられる動機だけでは不十分で、
自らの親族、自らの愛をささげる方、そして社会的要因からの外因的な動機がないと、
・力の方向性を誤る
・力の加減が不適切になる (やりすぎ、または突破力不足)
になってしまいます。

自分は自分の力だけで生きているわけではない。他の方の力で生かしていただいている。
実家に電話し、親から言葉をもらうことで、この認識を改めてもよいのだと思います。
プレゼントを渡しておしまいにしてはいけないのです。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

納得がいく休暇を過ごせたかどうか振り返る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
結局、皆様はこのゴールデンウィークに「仕事」しましたでしょうか。
それとも、完全に休んでしまったでしょうか。

もしも勝負をかけようとしたのに、結局休んだと悔やんでいる方がいらっしゃったら。
なぜ、勝負をかけられなかったか。
なぜ、勝負をかける意思がしぼんでしまったのか。
なぜ、意に反して休んでしまったのか。
を徹底的に振り返って、再発防止してください。
そして、今からでも頑張りましょう。

私は、このゴールデンウィーク前半はいろいろと仕事を溜めこんでいてどうなる事か、
勝負が控えていてうまく勝てるか、と思案を巡らせていましたが、
結果として仕事もさばいて勝負もかけて、今は将来に向けての勉強時間を無事に確保できた状況です。
まあまあです。
(最高の結果、とは申しません。)

GW期間中も、海外では普通の日常、日本はビジネスでは1週遅れです。
休んでいる暇はありません。頑張ろう。

情報処理技術者試験の高度区分は、ITに携わる方にとって、「将来に向けての勉強」の分野として最適です。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

休みの日にこそ勝負をかける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
休みの日だからこそ、勝負をかければ、他者に先んじることができると考えております。

情報処理技術者試験の高度区分の受験も、他者への差別化要素につながります。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報のインプット、調査、アウトプット

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

過去の記事ですが、紹介します。
平日は毎日800字「つぶやき」で思考整理 -マネックス証券社長兼CEO 松本 大
情報を入手すること。人づてを含めて情報を調査すること。そして知り得た情報をアウトプットすること。
これらの「継続」で、松本社長は独立を勝ち得られた、ということです。
情報処理技術者試験、午後Ⅱ論述では、字を書く中でも自分が知っていることをアウトプットするのみ、
技術士2次試験の小論文ではアウトプットに加えて今までの業務の裏取りのための調査が主となります。
実業務では、改めてインプット、調査、アウトプットのバランスが問われることを再認識しました。

ゴールデンウィークですが、単に休むだけでなく、周辺的な調査を行ったり、頭の整理を行ったり、
ニュースを読んだり、と、力を蓄える活動にシフトしたいものです。

情報処理技術者試験、午後Ⅱ論述の設問アの記述は、いつも800字以内。
ここにもつながりを感じます。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

無我

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

自分が忙しくても相手の求めには必ず対応する。
これが重要なのではないかと思います。

相手の求めに応じる力が付くと、特に文章作成能力が飛躍的に向上します。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

リーダーでなくても、リーダーのごとく働く

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

皆様は、リーダー等の人をまとめる立場で活動されたことはありますでしょうか。
昨今の特に若い方ですと、なかなかリーダーを経験されていないかと思います。

これには、一種の「リーダーは罰ゲーム」的な組織の空気もあるのではないかと推測しています。
そして、リーダーの決定の場でとりあえず逃げておいて他の人にリーダーをやってもらう。

ですが、リーダーとて、万能ではありません。
たまには体調を崩しますし、別件で多忙を極めていたりします。
その時に、あなたは、リーダーではない一メンバーとしてどう行動するでしょうか。
ここが重要です。

・あなた自身がリーダーの代行として積極的に立ち回り、目標を達成する
・あなたはあくまでリーダーではないことを主張して、そのまま事態を放置する

大きく分けると両社に分類できるかと思います。

私自身も、それぞれ異なる場で、両方の立場を経験しました。
本来は両方の場で前者の立場であるべきなのですが、自分が下っ端であることを言い訳してリーダー代行を
決断できませんでした。
そして、リーダーを代行したほうが、物事が進んでいったのです。当然ですな。

やはり、リーダー不在と思われるときにはリーダーを自ら代行する。
そのほうが気分良く仕事ができますし、早く成果もあげられるものです。

リーダーを代行するためには、リーダーが勉強する内容を早く勉強することは非常に重要です。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索