fc2ブログ

休暇にこそ働く

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

GWが始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
多くの方が、お休みのことかと思います。
ですが、本当に休んでよいものか。
本当に成果を上げられる人は、会社から長期休暇を与えられた時に、
・何を考えて
・どのように行動するのか
ということです。

そうすると、おのずと答えが見えてきて、行動が変わってくる。
少なくとも、休暇だからと思考停止してのんべんだらりと過ごす、という結論にはならないはずです。

それでは、良い日々を過ごしてまいりましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「その資格は取っても役に立たない」への考察

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、ある場で、
「技術士なんて、取っていても使えないのでは?」
というお言葉を頂きました。
確かにそのような一面もあるかもしれません。
現に、私が保有している電気電子部門では、建設部門とは異なり業界内で技術士を重用する仕組みもありませんし、
企業単位で考慮しても入札時に有利になることも少ないかと思います。
(その意味では情報処理技術者試験のほうが重視されます)

ですが、本当にそうなのでしょうか。
少なくとも、ただ取得しただけでは資格は何の役にも立ちません。
情報処理技術者試験 (高度) を取得しても然りです。

個人的には、資格を役立たせる、活用するためには、
・取得資格に見合った自己研鑽を継続する
・現在のポジションで、できる範囲で取得資格を活用するアクションを取る
・取得資格を活用するアクションにより効果が出たことをアピールし、先輩や顧客等の目上の方に認めてもらう
・相応のポジションや活躍の場を獲得する
という一連の流れが必要ではないか、と思えるようになりました。
続きは、別途記事としたいと思います。

とはいえ、日常生活の態度として、常に資格を狙うことは重要です。。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

かさこさんの継続には頭が下がります。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

きょうは、かさこさんのブログ記事を紹介します。
5年前にはじめて作ったセルフマガジンは1年かけて1000部やっと配布したんだ~継続は力なり
この方は、2011年からセルフマガジンを始めた方で、5年経過した現在では4か月で2万部を発行するに至っています。
その要因は「継続」にあるとおっしゃっています。
その1つの要因として、ブログをさぼらずに継続していることもあるとのことです。

それ以外にも、4/26には大分に震災影響を実際に視察に入られる、またその意思決定の速さにも、
この方の成功の秘訣があるのだと考えます。

ブログを続けられない私はまだまだです。
忙しさを言い訳にせず、ブログ更新に励もうと思います。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

技術士2次試験 申し込み締め切りは、明日です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、技術士2次試験の申し込み締切日です。
皆様、申し込み状況はいかがでしょうか。

技術士2次試験は、他の(例えば情報処理技術試験や中小企業診断士試験) 試験とは異なり、申し込みの時点から
試験が始まっているようなものです。
これはひとえに、720文字程度の「業務内容の詳細」を作成しておく必要があるためです。

・そもそも、自身の業務経験に立脚した720文字の文章を作成しなければならない
・しかも、その文章が11月の口頭試験で使用される

ことからも、技術士2次試験が申し込みの時点でハードルが高いものと分かります。

ですが、申し込まないと何も始まりません。
まずは、業務を整理して720文字に落とし込んで申し込み。
経験者からの添削。
そして願書提出。

皆様の頑張りに、期待しております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

掛け声だけの提案は不要

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

掛け声だけの提案は不要。
提案するなら、実行に移す。
綺麗な言葉ではなくて、アクションを取る。

そういうことだと思います。
私も反省。

その1つとして、資格試験もあります。
他人に資格を取るよう推奨するだけでなく、ご自身も資格取得を行うことで、率先垂範。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

今年の情報処理技術者試験は控えめに

こんばんは、Cobbyこと、小林 健了です。

熊本の震災、ご無事でしょうか。
まずは皆様の支援の心をば。

そして、熊本での情報処理技術者試験の中止。
そうなると、受験できる我々も、静かに、しかし逃げずに受験してまいりたいと思います。

以上となります。よろしくお願い致します。

素材を提供するために、回り道してみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、前日のカロリー摂取の罪滅ぼしで、朝ランニングを行いました。
その帰り際に、少しだけランニングコースを外れ、付近の公園の葉桜の写真を撮影し、
Facebookに公開しました。

なぜそのようなことをしようと思ったのか。
すこし世俗的なことかもしれませんが、綺麗な風景を撮影すると、「いいね」を頂けるからです。
で、私のFacebookの読者が綺麗な風景を見てなぜ「いいね」するか、というと、
この場合は綺麗な風景で心が洗われるからでしょうね。

例えば診断士として協会の新歓に実行委員として携わる、新歓のために集客する、といったこと。
診断士として年収を稼ぐ、実務従事ポイントを獲得することからは全く関係ない活動です。
ですが、やるのです。
それは、自らの成長を期するということもありますが、それ以上に、協会への貢献、
同じ実行委員との関係構築、参加する新規の診断士にとって役に立つ場や情報を
提供し、ご満足頂くことを考えてのことです。

このブログでも、記事を書き続けているのは読者の皆様の学問や勉強に対するモチベーションを提供したいからであり、
そのための素材収集や蓄積も行っています。

まっすぐに進めば見過ごすかもしれない。それでも他の方に有益な情報をご提供できるように
わきのほうを見て情報を収集する。傍流の活動に携わる。
意外に重要な観点かもしれません。

ある意味、資格取得も傍流の活動の最たるものかもしれません。
情報処理技術者試験まで7日です。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験まで10日を切りました。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

情報処理技術者試験まで10日を切りました。
皆様の合格をお祈りしています。
私はデータベーススペシャリストを受験します!!

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

勝負はアクションを起こす前に決まっている

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今朝は、「そこだったのか!トヨタの儲けの源泉が明らかに トヨタの強さの秘密を半導体産業に当てはめてみると?」という記事が目に留まりました。

特に、以下のサブタイトルに注目しました。
「利益の95%は東側で生み出される」
「勝負は量産工場に行く前についている」
(注) 「東側」とは、トヨタの企画部門、設計部門が本社の東側の土地に位置していることを意味しています。

つまり、計画段階で収支や成果が決まり、アクション段階では5%しか取り返せない、
成否は計画段階で決まっている
と解釈できます。

勝負は量産前についている。メーカーなら当然の思想だと考えます。
さらに、これは、情報処理技術者試験での論述試験でも言える事です。
文章を書くのに最も時間がかかるのですが(注)、合否が決まるのは、書き始める前の骨子設計段階なのです。
試験でも、書き始める時点で合否は分かっているのです。

(注) 試験に合格するためには、2,800字程度の論述が必要です。
そして、試験時間中に集中した状態でも、2,800字を書くだけでも約1時間半を要します。


ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
情報処理技術者試験まで、あと11日となりました。
今回の講演内容では、体験記を寄稿させて頂いている
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」も参考となっております。
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

名刺を交換したら、早速連絡してみよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

新年度となり、名刺交換の機会が増えていることと思います。
特に、中小企業診断士となると、名刺を交換する機会が多くなります。皆様は、
名刺を交換された際に、そのお相手の方には連絡を取られますでしょうか。

私も、最近までは、名刺を交換してもすぐにメール等で連絡を取る、ということを
行っていませんでした。今思うと恥ずかしいことであり、相手にYesメッセージを
送れていなかったと反省しています。
そのことの反省もあり、「勉強会であった方と名刺交換を行ったら、すぐに連絡を取ろう」
と心に決めました。

その後、技術士の活動としてとある勉強会に参加し、名刺交換させて頂いた
その日のうちにその方にメールをお送りしました。
すると、「今度の活動に、あなた世代の方の意見がほしいから来てほしい」と
お誘いを受けました。その方は、その勉強会のナンバー2の方でありました。
私も以前よりその活動 (実験を通じた理科教育・技術の向上) に興味があったため、
二つ返事で受諾した次第です。
今後、技術向上にかかわれると同時に自らの機会も広げられるものと期待しています。

この出来事から、
・「名刺交換を行ったら、すぐに連絡を取ろう」ということは青木先生が
 常々おっしゃっていたことですが、学びを素直に実践することは重要であること
・人とつながる活動を行うと、自分の機会が拡がること
を学ぶことが出来ました。
これからも、中小企業診断士、技術士として、社会に貢献できるよう精進してまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

日本技術士会埼玉県支部での講演内容をご紹介頂きました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

3/26に、日本技術士会埼玉県支部様にて、50分間の講演を行ってまいりました。
その際の発表内容の一部を、有限会社ジェイタプコ様のブログでご紹介頂きました。

有限会社ジェイタプコ様のブログでもご紹介いただいている通り、技術士、情報処理技術者午後2、中小企業診断士2次試験等、
試験でまとまった文章を手書きで書く際には
・文字を書く速さ (新聞記事等の模写、考える時間を抜いた値) を知る
・本番用のマージンを設定する
・そこから差し引いた時間を骨子検討時間とする
・その骨子検討時間で十分かを検討する
・骨子検討時間が不十分の場合は、文字を書く速さを向上する
 (これは、模写という名の筋トレを行うことを意味します)
・文字を書く速さの向上により、骨子検討時間を十分に確保できるかを再確認する
・解答戦術の確定
という準備が必要です。

さらに、「骨子検討時間」で行うことも試験では変わってきます。
・情報処理技術者試験では、1,000字程度の問題文と設問ア、イ、ウから章立てとパラグラフ レベルの記載事項をメモ書きする。
 その後、自身の業務経験や考えから具体的な事例を思い浮かべていく
・技術士では、設問要求を理解した上で、技術の提供側、技術の利用側及び行政をはじめとした外部環境に関連する
 事項を多面的に検討する。「技術」士だからと技術に固執した検討は不可。
・中小企業診断士2次試験では、設問要求を字面として受け取った後に1次試験の知識からさらに解釈して解答主旨を想定し
 与件文から解答要素を収集する

試験や業務の段階が一定まで達すると、現業の小手先の技術や業務ノウハウではそこから上への突破は難しくなります。
そこから突破させてくれるものは、論理的な文書作成能力、コミュニケーション能力を駆使して、当該組織の課題を解決すること、
それを主導する力にあると考えております。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
今回の講演内容では、体験記を寄稿させて頂いている
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」も参考となっております。
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2016年度が始まりました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2016年度が、本日から始まりました。
決してぬかることもなく、走り続けましょう。

今日はエイプリルフールだから「ぐーたら怠けたい」とは申しますが、普段はそのようなことがないよう、
重ねて精進致します。

さて、情報処理技術者試験もあと20日を切る状況となりました。
4/1から受験票も発送されます。
今回からは、情報セキュリティマネジメント試験も追加となります。
こちらもしっかりと取り組みましょう。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索