fc2ブログ

成功は客観、幸せは主観。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

Facebookで、以下のブログを拝見しました。
成功は客観、幸せは主観。 眞蔵 修平 〜元教師・教育問題漫画家 ましゅ の教育談義〜

人の間で生きている以上、私は、他人様から認められてこその人生だと考えています。
皆様はどのようにお考えでしょうか。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「クラウドストレージ採用を断念した理由、愛媛大学病院」に思う

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

クラウドストレージ採用を断念した理由、愛媛大学病院」という記事が公開されていました。
昨今では情報システムでクラウドの導入は当然に様に行われていますが、
業務によってはクラウドは採用されない、という一例で、「猫も杓子もクラウド」というわけにはいかない点として、
興味深いと考えています。

他方、これらはシステム監査技術者の過去問でいくつか関連がありそうですので、紹介いたします。

H.24 午後1 問1 「パブリッククラウドサービスを利用したシステムの監査」
「クラウドサービスプロバイダ (CSP) のサービス停止時におけるM社への影響を最小限に抑えるには、
これだけでは不十分である。CSPの事業撤退、倒産などによるサービス停止を想定した検討を含める必要がある。」

H.25 午後1 問2 「情報システム運用の監査」
表1 電子保存の要求事項
1 真正性の確保
2 見読性の確保
3 保存性の確保
出典:厚生労働省”医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.1班”を基に作成

H.26 午後2 問1 「パブリッククラウドサービスを利用する情報システムの導入の監査について」
→パブリッククラウドサービスの特徴を考慮すると、そもそも「パブリッククラウドサービスに
預託してよい業務と預託してはいけない業務、というものがあるでしょう。その中で、
預託すべきでない業務を預託するという検討が行われているリスクがあります。 (小林私見)」

情報システム関連のニュースと情報処理技術者試験の過去問を関連付けて考えると、
試験合格可能性も上がるものと思います。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

日本技術士会埼玉県支部で講演してきました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

3/26に、日本技術士会埼玉県支部様にて、50分間の講演を行ってまいりました。

テーマとしては「技術士の取得に当たって」ということで、私が取得時に取り組んだこと、反省点、及び
答案解答のためのノウハウについて講演してまいりました。
主旨としては、
・技術士2次試験の願書作成では最終の口頭試験での質問に使われるので、手を抜かずに作成してほしい。
・筆記 論述の解答に当たっては、問題文からおうむ返しに章を構成する。骨子を作成する時間を確保する。
 文字数を割り振って解答要素を複数考えると、100字、60字程度の短答を複数行えばよくなるので、
 論述のハードルが下がる。
・口頭試験では、面接官からたくさん質問をしてもらって得点を積み上げてほしい
 (これは中小企業診断士の口述試験で2分間解答時間が与えられるところとは異なるところ)

私は3番目のセッションで、4番目のセッションの方が、私が話した内容をいくつか引用くださった事が
印象的でした。
受講生からのアンケート結果の展開はこれからかと思いますが、主催者の方から、
「筆記の骨子を作ることは重要」ということは有益な情報であった、と評価を頂きました。
また、すでに技術士として改行されている方からも、「文章作成やコミュニケーションは、
技術士試験として大事。今日の講演内容をシェアさせてほしい」という引き合いも頂きました。
他方、他の主催者からは「骨子よりも先に筆を進めたほうがよい」というご意見も頂いております。
いずれにしても、なかなか文章を書く機会がないと思われる技術士試験の受験生を対象とした
講義の中で、必要な項目を押さえながら、受験生のためになる講義を行えたのではないかと考えています。

技術士受験者が一人でも増える事をお祈りしています。
また、私自身も、技術士会埼玉県支部様とご一緒させて頂く機会を想像できるよう、精進してまいります。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
今回の講演内容では、体験記を寄稿させて頂いている
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」も参考となっております。
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年度売れプロ 最終講義を受講して

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

『売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座』 (略して売れプロ) の最終講義を3/21に受講してまいりました。
普段は技術職場に所属する身ですが、受講して、講師スキル、プレゼンスキル及び営業スキルを
向上させて頂くことができました。

学びを活かして、個人名刺の作成、休眠ブログの復活といったアクションにも結び付けることができました。
また、受講前には意識はありませんでしたが、最近は、チャネル開発、プロモーション、集客といったことにも
興味を持てるようになりました。
(注: 成績が優秀な方にはオープンセミナーでの登壇機会があり、そのセミナーの集客を自ら行います)
私自身にはそのような登壇機会はありませんでしたが、集客の重要性を教えて頂き、
かつ別の場でそれを実践できたこと、そして「技術しかできない」と思い込んでいた自らの能力の幅を広げることもできました。

売れプロで貴重な機会を頂き、これからが本番です。
売れプロを通じての技術の習得、己の不足点の認識及び克服、そして、青木先生、事務局の先生、
同期受講者とのネットワークにより、これからより良い診断士ライフ、人生を送れるよう
精進してまいります。

さて、売れプロも、2016年度 5期の受講生を募集しております。
●当講座の紹介
●塾長紹介
●当講座の実施スケジュール
●説明会等のご案内
中小企業診断士でなくとも、他士業 (弁護士、弁理士、社労士、行政書士、司法書士等) にも受講いただけます。
売れるプロになるためにはどのような要素が必要でどのように行動すればよいか、を体感することができます。
是非とも、受講をご検討下さいませ。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「埼玉フレッシュフォーラム2016」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

埼玉県中小企業診断協会のWebサイトでも、
「埼玉フレッシュフォーラム2016」(新人歓迎交流会)開催のお知らせが掲載されました。
是非ともご参加の程、よろしくお願い致します。
こくちーずからすぐにお申し込み頂けます。


以下、案内文です。
-----
埼玉フレッシュフォーラムのご案内

昨年、大盛況だった「新人歓迎交流会」、今年もやります!!
無所属、未登録、その他の新人の方、是非、お越しください!

【内容】
日時: 4月9日(土)13:30~16:30 
場所: さいたま共済会館 6F 第1ホール
参加費: 無料
申込: こくちーずからお申し込みください。
内容: 
・埼玉県中小企業診断協会の活動 
・高澤彰会長講演
・入会ストーリー (若手診断士の1年のあゆみ)
・ワークショップ:目指す診断士像を考えよう! - 先輩診断士を囲んで ・プロコン塾・ステップアップ研修・実務従事の紹介
・研究会活動紹介
-----

2016saitamaff.png

診断士合格直後の皆様、ぜひともお目にかかりましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

日本技術士会埼玉県支部で講演してきます

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

来る3/26に、日本技術士会埼玉県支部にて、50分間の講演機会を頂きました。
こちらの通り、日本技術士会埼玉県支部様においてもご紹介を頂いております。

技術士受験者が一人でも増えるよう、頑張ります。
また、本記事をご覧になった皆様、是非とも3/26は武蔵浦和にいらして下さい。
なお、申込期日は本日までとなります。
お早めに申し込みくださいませ。
日本技術士会会員以外の方の申し込みはこちらから
日本技術士会会員の方の申し込みはこちらから

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成28年春期情報処理技術者試験まで1か月を切りました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

平成28年春期情報処理技術者試験まで、1か月を切りました。
皆様、勉強の進捗はいかがでしょうか。

さて、2016/3/16に、「「平成28年度春期情報処理技術者試験」の応募者数」が公表されました。
・全体としては10%の受験者増
 情報セキュリティマネジメント試験の受験者が約22,000名で、この部分が増加に寄与していると考えます。
 そして、それを差し引くと前年比減であり、実質的には減少と考えます。
・情報セキュリティスペシャリストのみが前年比増
 やはり、情報セキュリティへの関心は、高いのでしょう。
 春試験の王道であるプロジェクトマネージャとデータベーススペシャリストで5%程度の減少、
 システム監査技術者とエンベデッドシステムスペシャルストでは7%程度の減少となっております。
情報セキュリティマネジメント試験試験の申し込みが22,903人。
 情報セキュリティマネジメント試験は今回からの追加区分です。
 難易度としては基本情報処理技術者と同じ「レベル2」です。

 そのため、受験者数の目標設定も、基本情報処理技術者の64,904人付近と考えられます。
 ざっと、5万人程度でしょうか。
 その中で22,000人程度の申し込みでは大幅な目標未達と考えられます。
 私は秋に受験予定ですが、秋試験に向けて何らかの手が打たれることでしょう。

今日も勉強を頑張りましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

東芝、シャープに思う

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、経営再建中の企業が海外企業の傘下に入るという報道が続いています。

鴻海、シャープの液晶一体運営を検討 近く買収契約
東芝、白物家電で「TOSHIBA」ブランド維持 売却後も

今後、海外資本に事業が買収されることで、買収された技術や技術者の海外流出も懸念されます。
また、日本国内の技術力低下にも拍車がかかるでしょう。

他方、買収された事業自体、運営が回るのかは注目です。
日本の技術は、単にそこにある技術の話だけではなく、新たな技術を発案する能力や
実際の製造現場で製品を作りこむといった、目に見えない資産も多くあります。
海外企業には、これらまで引き継げるものでしょうか。

買収されていない企業にとっても、競合が収束していくのか、はたまた大化けするのか、注視していることでしょう。

たまには、簡単に経済関係の記事をまとめてみました。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習、お疲れ様でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日で、中小企業診断士 実務補習が終了しました。

皆様、お疲れ様でした。
登録される方、ともに頑張りましょう。
5日間コースで未登録の方、夏の実務補習、その他実務従事等、いろいろとポイントの獲得方法はあります。
ご検討いただければと思います。

今後の、診断士としての飛躍を期待しております。
私も、皆様からいろいろと学んでいければと考えております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習、15日コース 最終日です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日から、中小企業診断士 実務補習の最終日を迎えました。

これまでの実務補習のご対応、お疲れ様でした。
最後の発表まで気を抜かないで頑張ってください。
これで、15日コースの受講者の皆様は晴れて診断士登録が可能となります。

今後の、診断士としての飛躍を期待しております。
私も、皆様からいろいろと学んでいければと考えております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習、15日コース3クール目 3日目です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日から、中小企業診断士 実務補習の第3クール3日目を迎えました。

今回はFacebook界隈では、「レポートの取りまとめ、大変だ」という声は多くは聞かれませんでした。
おそらく、だんだんと慣れてきているのだろう、チームワークも機能しているのだろうと思います。

15日コースを受講の皆様の、今後のご活躍をお祈りしています。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

チキンハートは、唐揚げにして食べてしまおう。ケンタッキーフライドチキン創業者に学ぶ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

チキンな心は、唐揚げにして食べてしまおう
ふと、そんなことを思い出しました。

そして、歴史上にこれを実践した人物も存在します。
ケンタッキーフライドチキンの創業者、カーネル・サンダースです。

氏は、65歳のときに、それまでにもっていたフライドチキンのレシピを
外食産業としてフランチャイズ展開することでビジネスを成功させましたが、
それまでは職を転々としていました。
フランチャイズ展開する際も、「成功するのだろうか」という恐怖にさいなまれていたといいます。

しかし、氏は、その恐怖を克服してビジネスを成功させました。
その時の恐怖を克服する過程、もしくは恐怖を克服した結果のことを、
「チキンな心は、唐揚げにして食べてしまおう」と表現しました。

このあたりのことは、「金持ち父さん貧乏父さん」のほうでも触れられています。



一瞬チキンハートを感じたら、それは、新しい世界へのチャンス。
●ある一言で問題が一瞬で消えたお話。 」でも紹介されている通りです。
まだまだ足りないところは多いかもしれなくても、成果を上げるチャンスと考えて頑張っていきます。

最後に。「日本唐揚協会」もよろしくお願い致します。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

今日は、東日本大震災発生から5年

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日 2016/3/11は、東日本大震災発生日 (2011/3/11) から丸5年です。
そして、今年は、2011/3/11と曜日まで一致しています。
(5年経過 + うるう年2回 = 7日→曜日が一致)

地震でなくなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
津波や原子力発電所の事故により住むところを失われた方のご不便も悔やまれます。

さて、ここまでの5年間、震災発生から変化したところや気を付けているところを列挙してみます。

1. 緊急事態発生時の対応やこれに備えた計画が注目された
関東で生活する者として、地震そのもの以外にはまずは「節電」が意識されました。
以後、個人生活の場においては節電や(もう少し拡張した)節約、を意識するようになりました。
これは、今後災害が発生したり、その他の事態が発生したりしたときでも速やかに必要最低限での
生活を進められるようにするためです。
やはり、生活ベースは必要最低限のもので構成されるべきと再認識しました。

計画段階では、やはりBCP (事業継続計画) に注目が集まったことでしょうか。
多くの企業、主として大企業でも策定が進んでおりますし、ITストラテジスト試験の論述でも問われました。

2. 緊急時に向けた備蓄対策が取られるようになった
勤務先でもそうですが、備蓄対策が個人、法人を問わず取られることが多くなりました。
重要なことかとは思いますが、2点ほど留意点はあります。
・定期的に備品が使用可能かを確認すること
・定期的に備蓄食料を回転させること
この5年間、備蓄を使用しなければならない事態は発生していないかと思います。
そのため、東日本大震災を契機に配備された備品においては使用不能となっている可能性があります。
(例えば配備された懐中電灯が点灯しない、など)
そのため、定期的な動作確認が必要です。
備蓄食料についても消費期限への意識が必要となります。
缶詰の場合は約3年、備蓄用食料の場合でも約5年程度といわれています。
そのため、所定の期間が経過した後は備蓄用食料の入れ替えが必要となります。
では、結果として使用しなかった備蓄用食料はどのように取り扱えばよいでしょうか。

私からは、「備蓄食料パーティ」による消費を提案します。
「備蓄食料パーティ」により
・結果として使用しなかった備蓄用食料を無駄なく消費できる
・「備蓄用食料」という華がないように見えるものであっても工夫次第で見た目、食感とも優れた逸品とできる
・防災対応や備蓄に対する参加者の意識を向上できる
・参加者同士のメンバシップを高められる
といった効果を狙うことができます。

3/11、今日は、当時のことを思い出すとともに、防災に対する意識を高める絶好の機会です。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

依頼主は、事業リスクを負う

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日今日と、こんなことを考えていました。
雑感なので、抜け漏れ誤りはあるかもしれません。
皆様、いかがお考えでしょうか。

-----
仕事を依頼する人間が事業リスクを負うのは当然、
依頼先の方が対応しないんなら、私がその分を丸丸責任を負って全部対応するのは当然ではないだろうか。

契約書を交わさない関係においては委任契約としてとらえているので、
事業リスクは依頼元が負うものと考えています。
顧客要件を満たすことの最終責任は依頼元が負います。

相手の方に誤解なく、もれなくお伝えできるよう、色々な手段で、何度でも何度でも説明いたします。
そのためにはどこにでも行きます。ネット上でも、リアルでも。
そのために変わらないといけないのは、相手ではなく私のほうなのです。私のメンタルブロックを壊さないと。
-----

今日も頑張りましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人の成長を見て思う

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今年の2月から、2015年に主として活動していたある団体での活動を更新に引き継いでいるところです。
最初は私どもの活動を受ける側だった方々が、これからは「提供する側」です。

最初は不慣れで戸惑うところも多かったかと思いますが、だんだんと板についてきているようです。
今月後半から体制も整ってくるので、ゴールデンウィーク前には体制と実働も伴うことでしょう。

私としても「引き継いだからあとはおまかせ」ではなく、後進が顔合わせで話しできるよう、
しばらく実地で見守ろうと思っています。
すべては受験生、志ある人、己を向上しようと決意された方のために。

今週も、頑張りましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分のブログを書いて変わったこと

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ですが、皆様はブログを自分で書いていらっしゃいますでしょうか。
私は、診断士合格を機に、休眠状態であったブログを復活させました。
直接の目的はセルフブランディングへの活用ではありますが、その他副次的な変化点も発生しています。
本日は、「自分でブログを書き始めたことによる変化点」についてお話しします。

1. ネタを集めるようになった
今までは売れプロブログだけであったためか、ブログの記事テーマについてなかなか思いつきませんでした。投稿が公開となる直前になるまで、記事テーマのことで悩んでいました。
ですが、自分でブログを始めることで、ネタ帳を作成してネタを蓄積するようになりました。やはり自分のブログで記事テーマが切れることに耐えられなかったのでしょう。これにより、世の中の動向や自分の強みについてアンテナを張れるようになりました。
ブログ再開からすぐにネタの蓄積を開始し、現時点では30記事テーマのストックがあります。まずは1か月分のストックとなりますが、今後も引き続き記事テーマを集め続けるようさらにアンテナを高くする所存です。

2. 文章を短時間で書く訓練となった
自分でブログを書くことになって、「まずは記事を書こう」という方針でいます。その心としては、すごい内容を書こう、つまらないことは書かないことにしよう、と考えてブログを書けなくなり、当初の目的であるセルフブランディングに失敗する事態だけは避けたいと考えているためです。
更に、字数と時間についても制約をかけています。「記事文字数の目安は1,000字、作成時間は40分を狙う」です。私の場合は、ですが、1,000未満ですと言いたいことを十分に表現できず、1,000字を超えると負担に感じてしまいます。時間についても同様に、40分だと程よいと考えています。そのため、十分に表現できて負担とならない1,000字を狙って書いています。更に、字数を狙う際に、「初めの言葉はXX字、論拠を3点をそれぞれYY字、最後の言葉はZZ字」と詳細に設定することで、ロジカルかつ各要素のバランスよく構成することができるようになってきています。

3. 自分で考えたことを形に残して後で確認できる
最後に、自分がその日・その時に考え感じたことを文章として残すことができます。読者に伝わってフィードバックを得られることもありますし、自分自身で読み直して新たな記事テーマを着想したり別の視点から同じ記事テーマについて論じてみたり、と、頭の中で考えるだけの状態より、より多く自分自身の考え方を振り返り活用することができます。

以上、自分でブログを始めてからの変化点についてお話ししました。ブログを始めると新しい発見があるはずですし、ブログを始めていない人との差別化にもつながります。皆様も、ブログを始めてみてはいかがでしょうか。
特に、診断士の新規合格者の方は、ブログを始められることをお勧めします。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務補習、第3クールが始まりました!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日から、中小企業診断士 実務補習の第3クールが始まりました。
遂に、最終クールですね!! 頑張ってくださいませ。
私は登録済みですので、今年度の合格者を陰ながら応援します。

15日コースを受講の皆様の、今後のご活躍をお祈りしています。
勿論、私も頑張ります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は技術士 合格発表でした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、技術士の合格発表でした。
合格された皆様、おめでとうございます。
未合格の皆様、どうか次回で雪辱を晴らしてくださいますようお願い申し上げます。

統計情報によると、全体の合格率は14.7%、電気電子部門の合格率は15.8%、情報工学部門の合格率は17.6%でした
おおむね昨年並みとなりました。

これからは、合格後の世界になります。
・まずは、技術士登録しましょう。これを以て、初めて「技術士」を名乗ることができるようになります。
合格祝賀会に参加しましょう。私の場合は、電気電子部門の祝賀会は業務都合で参加できず、その後の埼玉県支部の祝賀会に参加させて頂きました。

技術士に合格された皆様、一緒に頑張っていきましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索