fc2ブログ

まずは与える。そのために己を鍛える。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、「まずは与えること」が重要ではないかな、と考えています。
・仕事を教えてほしければ、先に自分が知っていることで相手に協力する。力を貸す。
・お金を稼ぎたいと思ったら、自己投資をする。その自己投資は、返ってこない前提で考える。
・愛がほしければ、まずは相手を愛する。

そして、まずは与えられるようになるためには、そのための事前訓練も需要となります。
その意味では、
・平素からの資格取得や実務を通じた自身の仕事能力の向上
・断捨離の定期的な実施とキャッシュフローを重視した資産管理によるキャッシュの増加
といった己に対する修練は重要といえるでしょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

オフラインとオンラインの接点 -名刺でのブログ紹介-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、個人名刺を発注しました。
その中に、私のブログの名前とURLを追加しました。

今まで、当ブログへのアクセス元のほとんどはFacebookでした。
ここから名刺経由のブログアクセスも一定数発生することになります。
これからの変化を見守ります。

名刺の写真等、おいおい追加記事を作成するかもしれません。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 11.投げかけること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

12.食生活
お金があるかないかで生活スタイルを変えずに、普通のものを普通に食べる

普通のものを普通に食べたほうがよいですね。
ただ、私としては「現代人は食べ過ぎ」と考えていますので意図的に食事の量は落としています。
お金があるなしで生活スタイルを変えないためにも、質素で安全な食事となるよう、
こだわろうと考えています。
・食べ過ぎない
・油は控える
・自分で料理を作る

ここだけの話、料理はいいですよ。
食費を適正化できる、油を控えられる、自らの創造性を満たせる、と、良いところばかりです。

今回で、「運命交点十二条」は終了です。新しい記事を継続的に作成できるよう、精進致します。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 11.投げかけること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

11.投げかけること
投げかけたものが返ってくる。投げかけないものは返ってこない

コミュニケーションを取ろう。
コミュニケーションを取らないと、何も始まりません。

こんなことを言ったら嫌われるかも。
馬鹿にされるかも。
絶対に断られる。

それでも、何かを言わないと始まりません。
他の人だったらそれを認めてくれるかもしれません。

文章は、きちんと書かないと。
下手な文章を書いたら笑われる。

それでも、文章を何とか書いて、誰かに見せましょう。
文章は一度書いてみないと自分で認識できない (そもそも何を書きたいか、自分でどんな文章を書けるか自体が
分からない) ですし、そもそも他人から本当に笑われてしまう内容か、本当に笑われるとしたら
どこが弱点か、その弱点の回避方法すらも分かりません。

投げかけることで、
・自分は何を投げかけられるのか、自分の有しているリソースは何か
・それを投げかけると周りがどのような反応を返すか
・自分の敵は誰で見方はだれか
・どうすれば敵を味方にできて、自分の主張を認めてもらえるか
・そして、どうすれば成功に近づけるか
が、見えてくるようになると思います。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 10.おまかせすること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

10.おまかせすること
自分の思いを持たない。自分で自分の人生を勝手に決めこまない

自分のことは、自分にしかわからない。
人には、心の日向もあれば、心の闇もある。

だから、その人に何か問題があっても、答えはその人の中にある。
私の中にはその答えはない。

だから、私にできることは、その人の話をお聞きすること。
その人がどのような答えを持っているか、その答えを選択しかねている理由をお聞きすること。
その心の闇を聞いて、やわらげてあげること。
そして、その答えを選ぶことを支えること。

あとは、それを見守り、選んだ答えの実行を支援する。
場合によっては、その選択を支援したことの責任を取る。
結果、辛くなるようであればそれを支え、その人が良い方向に進めるようにする。

一人にできることは、そんなに大きくありません。
個別事情に至っては、その人にしかわからないことも多々あります。
だから、おまかせする。
かといって、完全に放任するのではなく、任せるまでの過程、任せた結果、任せて進めていく過程は、
せめて支えたいと思う次第です。

なかなかできていませんが、頑張りたいです。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 9.言葉を愛すること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

9.言葉を愛すること
「ありがとう」といえば「ありがとう」と言いたくなる現象が降ってくる

言葉はやまびこ、と聞いたことがあります。
「ありがとう」といえば「ありがとう」と返す。→感謝の交換
「ごめんね」といえば「ごめんね」と返す。→お互いに反省
「やんのか」といえば「やんのか」と返す。→戦闘開始

和して国力を高めるためにも、感謝の交換や相互の反省を通じて人間を磨いていきたいものです。

また、じっくりと言葉を作ります。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 8.人に喜ばれること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

8.人に喜ばれること
人間には「喜ばれると嬉しい」という特別な本能がある

これは、診断士を取得し活動してからその思いは強くなりました。
診断業務、コンサルティングでは当然に稼ぐ要素は重要ですが、それ以外の要素もあると考えます。
例えば、中小企業の為になろう、受験生や友人の為になろう、社会の為になろう。
これは、単にお金のため、では説明はつかず、経営者の方、受験生の方、社会の誰かが喜んでくださることで、
「喜ばれると嬉しい」という感情を抱く部分もあるのではないかと考えます。

また、じっくりと言葉を作ります。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 7.感謝すること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

7.感謝すること
「ありがとう」の言葉が、全てを味方にし、人生を楽にする

今日も太陽が昇ってくれてありがとう。
テレビがついてくれてありがとう。
電車が動いてくれてありがとう。
今日も無事始業できてありがとう。
お昼ご飯をありがとう。
今日も会議に集まってくれてありがとう。
頼みごとを聴いてくれてありがとう。
教えてくれてありがとう。
一緒にお酒を飲んでくれてありがとう。
私を守ってくれてありがとう。
私に頼ってきてくれてありがとう。
私の力を認めてくれてありがとう。
私の弱いところを受け入れてくれてありがとう。
魂を抱いてくれてありがとう。
包み込んでくれてありがとう。
眠りにいざなってくれてありがとう。
そして、活かして下さってありがとうございます。

世の中は、たくさんの「ありがとう」であふれています。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 6.笑うこと

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

6.笑うこと
魂が穢れ。迷い、問題を抱えているときこそ、笑ってしまおう

笑うことは、苦手です。
怒ることは、大の得意です。 orz

そして、今は問題を抱えつつあるように思います。
日本経済も、これから闇の不景気に突入することでしょう。

それでも、笑わなければなりません。
つらいところは、誰にも見せてはならないのです。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 5.掃除をすること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

5.掃除をすること
神様はきれい好き。居場所がないとすぐに出て行ってしまう

確かに、仕事ができる方のデスクはきれいですね。

はい、私は最近掃除ができていません。 orz
こればかりは、本当に反省して頑張ります。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「めあて」で学びを深くする

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は、仕事で1時間程度、初めて出くわした事象の対処を行っていました。
その時に感じたことを書きたいと思います。

私は、トラブルの場に突然呼び出され、対処を行うことになりました。
その場にいたのは取り巻きとなった5人。
そこで実際に対応していたのは私一人。
結果として1時間程度試行錯誤し、アドバイザから助言を頂きながら解決を見ました。
そもそも1時間も試行錯誤しなければならないことを反省しながらも、次のようなことを考えていました。

実際に対処を行っていた私と、それ以外の5人だと、今回の事象から得られるものが大幅に違うな、と。

取り巻きとなった5人は、ただただ立っていながら私の動きを見ていました。
中には、私がすぐに対応できないことをさげすみの目で見ていたり舌打ちしたりといった態度でした。

他方、私は、実機を前に、いろいろと考えながら対応していました。
具体的には、「事象を「めで」見て」「事象を解決するよう「あたま」を使って」「実際に「てを」動かす」ということを行っていました。
め→事象として何が起こっているのか、何が正しくて何が間違っているのかを、自分の「めで」確認する
あ→誰かの言葉や方向性を鵜呑みにするのではなく、どのようにあることが理想か、どのようにすれば
 そこに至れるのかを、自分の「あたま」で考える
て→考えた理想像に近づけるよう、「てを」動かして実現に導く

そして、目で見て、頭で考えて、手を動かした結果は具体的な経験となり、「経験学習モデル」から言っても
深い学びを得ることができるのです。
経験:具体的な経験をする (業務で発生した事象)

省察:何が起こったかを多様な視点で振り返る (このブログ作成も「省察」の一種と言えます)

概念化:他でも応用できるように概念化する

試行:新しい場面で実際に試してみる

この差があれば、他者を圧倒することもそんなに難しくはないでしょう。

参考として、私が取り上げた「めあて」というワードは、小学生時代の校長先生の月初の集会でのあいさつに遭った言葉です。
「めあてを持って(目標を持って)行動しましょう」といった内容です。
この考えは、社会人たる我々だけでなく、かなり小さなお子様にとっても刺さる内容で花かと存じます。
是非お試しくださいませ。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 4.誠実であること その2

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

4.誠実であること
示された善意や好意を受け入れ、それに応える人間関係

→善意や行為が示されるということは、その相手がGiveしていて、自分がTakeしているということ。
だから、それ以上にその相手にGiveしていきたいものです。

別の観点では、「示された善意や好意」は、受け取った当人にとっては逆に厳しい一言のように
思えるかもしれません。
例えば、2014年11月に受講した、技術士の口頭試験の模擬面接では、模擬面接官から散々の
評価を頂き、その後数日間は落ち込んでしまいました。
ですが、そこから一念発起して対策を行い、3週間後の本番の口頭試験に臨むことができ、
結果として合格することができました。

当時の模擬面接官に感謝するとともに、必ずしも善意や好意は当人にとって快なるものとは
限らない、と認識を新たにした次第です。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

今日は愛と希望と勇気の日

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、「愛と希望と勇気の日」です。
頑張りましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士トップに 取得したいビジネス関連資格 本社など (日経新聞記事)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1/12の日経新聞に、中小企業診断士に関する記事がありました。
中小企業診断士トップに 取得したいビジネス関連資格 本社など調査 やはり英語、簿記上位

横の紙面では、満足度ランキング 1位に応用情報技術者がありました。
今後、取りたい資格と満足度の動向がどうなるか、両方の動向が一致する方向に向かうのか、興味深いですね。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 4.誠実であること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

4.誠実であること
示された善意や好意を受け入れ、それに応える人間関係

→善意や行為が示されるということは、その相手がGiveしていて、自分がTakeしているということ。
だから、それ以上にその相手にGiveしていきたいものです。

もう少し言葉を作りたいと思います。
また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 3.素直であること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

3.素直であること
「だって」や「でも」と切り返さず、黙って受け入れる生き方

→他人様からのお言葉、自分の主義主張と異なることかもしれません。
ですが、それに反発するだけでは今までの自分のままで、これから何も成長しません。
また、せっかくご助言くださった方の人間関係を損なってしまいます。

そこで、あいえて、黙ってご助言を受け入れる。
「これは控えたほうがいい」と言われたら、それをやめる。
「これはやったほうがいい」と言われたら、反発せずにそれを始める。
それだけです。

それだけですが、
・ご助言くださった方とのきずなが深まる。
 助言を受け入れてくれたという信頼性、異なる文化を受け入れる度量、その後を見守りたいと思う継続性。
 いろいろと相手に与えられる印象があります。
・異なる文化を受け入れた後で、世界が変わる可能性がある。
 単に嫌だったけれど意外にできた、苦手なことができるようになった、人間関係が広がったなど。
 結果的に自分のためになる。

今のあなたの世界の範囲では、そのご助言の真価を判断することはできません。
最初から判断できていれば、そのようなご助言を頂く必要自体がありません。
相手からの言葉は判断せず、その通りに受け入れて実行し結果を出す。
その愚直な繰り返しで、道は開けるのだと思います。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 講評の発表

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日1/8に、平成27年度秋期 情報処理技術者試験の講評が公開されました。
皆様、ご一読になられましたでしょうか。
試験を受けっぱなしにするのではなく、時に耳に痛いと感じても、
一読されることを強くお勧めしまし。

昨年の秋期講評と比較しても、「また厳しめの講評に戻ったな」という印象を受けました。
昨年度については、特にシステムアーキテクト 平成26年問2がそうですが、受験生の不合格答案に関する指摘が
ありませんでした。

今年は全体として、良かった点、改善を要する点のバランスがよく、両論併記的でためになる講評であったと考えます。
各区分の指摘の特徴としては、
・ITストラテジストの不合格答案では、業務改善やシステム改善にとどまっている、根本を見直していない、
 全体を見ていない、プロダクトアウト的
・システムアーキテクトでは、対象業務を見ていない、全体設計になっていない、業務上の効果を理解していない、
 システム固有の課題が見えていない
・ITサービスマネージャでは、表面的、対策ありき、費用対効果を見ていない、実行可能性が見えていない、
 整合性がない、大局を見ていない。究極的には、不適合しか直せていない、継続改善ができていない
といったところに集中しています。
ここから、論述試験に合格するためには、
・全体を俯瞰している
・個々の部分、情報技術のみに精通していては通用しない
・業務等のヒューマン要素にたけている
・むしろシステムから離れた目で見る
・マーケットイン発想
・表面的な不適合の修正だけでなく根本を解決する
・継続的に改善する、持続性、仕組みの提案
が求められます。
当然ながら、これは、コンピュータと会話しても得られません。
情報処理技術者よ、もっと社会に出ましょう。
そして、業績向上と資格取得を同時めざしましょう。
これが、今日の私からのエールです。

これから、春試験に向けて学習を再開される方も多いと思います。
以下に、三好 康之先生が著作されたおすすめの対策本を紹介します。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は中小企業診断士の最終合格発表日です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日 1/5は、中小企業診断士の合格発表日です。
滅多に落ちることはない試験ですが、気になるところですね。
最終合格を確認されると、安心されることかと思います。

ですが、中小企業診断士としては、合格は「ゴール」ではなく、「スタート」でもあります。
それは、中小企業診断士「実務補習」が始まる、ということです。

実務補習のスケジュールは、すでに公開されています。
実務補習は、申し込み時点の対応から勝負が始まっています。特に、スピードが非常に求められます。
今回は、合格発表後の実務補習に関する留意点について見ていきます。

1. 合格が分かったらすぐに実務補習に申し込む
これが最重要です。
特に、大阪地区では、合格発表当日に実務補習の枠が埋まるといわれています。
また、平成26年度以前の合格者は2015/12/24時点ですでに申し込みが可能です。

平成27年度の新規合格者にとっては、実務補習の申し込み時点からすでに受講に不利な状況にあります。
とにかく、早く申し込みましょう。

2. 実務補習期間の業務の調整を付ける
実務補習期間中は、初日、最終日 (場合によっては2日目も) は平日になります。
また、期間中は平日で業務日であっても帰宅後にはレポート作成が必要となります。
そのため、特に15日コースでは業務に穴をあけることになる方も多くなります。

そのため、実務補習で本業に迷惑をかけないよう、
・最初から有給等が必要であることを宣言する
・業務のバックアップ体制を作っておく
ことは非常に重要となります。

3. 受講料を準備する
受講料は、15日コースでは\147,000.-、5日間コースでは\50,000.-となります。
これを準備することが重要となります。
申し込み時点で受講料を支払うことが必要となります。
せっかくの受講機会を、受講料の未払いで逃したくはないですね。

合格発表直後に実務補習を申し込めるよう、今から準備してくださいませ。

タキプロでは、2016/1/9 (土)2016/1/15 (金) に実務補習セミナーを実施いたします。
是非ともご参加ください。
(1/4現在、1/9の残2枠、1/15はすでに満席となっております。)

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 2.幸せを口にすること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

2.幸せを口にすること
「私ほど幸せな人はいない」と言い続ける人は幸せになる

→私の性質上、感情に関することはあまり口には出していませんでした。
ですが、ある程度は「私ほど幸せな人はいない」という必要もありそうと考えています。
・他の方への感謝の念を表す
・人としての側面を見せる

一点目の「感謝の面」ですが、特に良いところ、積み上げた成果は、周囲の方々のご協力の上に
成り立ったものです。
そのため、何かの恩恵を受けているときには「関係してくれた人、ありがとう。私はあなた方のお陰で幸せだ」と
表現することも必要となります。

二点目の「人の面の側面」ですが、人は、能面のようで感情を見せない人間には引き込まれません。
「あの人は私とは違う」と壁を作りがちになってしまうものです。
そのため、人としてのつながりを作って橋渡しを行うことを考えていくと、少しでも、照れくさくても
人としての感情を出していったほうがよいと考える次第です。

また、おいおい他の項目についても言葉を作ってまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「運命好転十二条」に思う 1.さやわやかであること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は「運命交点十二条」を紹介しました。
ただ人様の言葉を転記しただけでは芸がないので、徐々にでも感じたことを言葉にしたいと思います。

【運命好転十二条】

1.さやわやかであること
お金や勝ち負けにこだわらずに、美しく生きる人を神様は応援する

→これは、中小企業診断士になってから思うところも増えました。
確かに、診断士として「お金になる案件」に携わりたい。
確かに、いつも勝ち続けたい。

他方、中小企業の社長様は「お金になる案件ばかりを追求する人」に仕事を依頼するのだろうか。
負けてしまった時、ピンチになってしまった時、この人はリカバリしようとするだろうか。
順境のときはよさそうに見えても、逆境になった時には逃げはしないだろうか。

仮にお金を頂くことを目指すとしても、根っこには「美しい生き方」は必要と考えています。
単に言われた仕事を捌くところではなく、相手の考えを誠実に実現するところ、
逆境にあっても逃げずに立ち向かい、克服するところに人は価値を見出し、
初めてお金を頂ける身分になるのではないでしょうか。

そんなことを思いました。

しばらく、このような形でゆるく言葉を紹介してまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

運命好転十二条

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。
本年もよろしくお願い致します。

今日は、小林正観氏の「運命好転十二条」をご紹介します。
基本的な行動ルールが私に不足していることですので、日ごろ認識しながら生きてまいります。

【運命好転十二条】

1.さやわやかであること
お金や勝ち負けにこだわらずに、美しく生きる人を神様は応援する

2.幸せを口にすること
「私ほど幸せな人はいない」と言い続ける人は幸せになる

3.素直であること
「だって」や「でも」と切り返さず、黙って受け入れる生き方

4.誠実であること
示された善意や好意を受け入れ、それに応える人間関係

5.掃除をすること
神様はきれい好き。居場所がないとすぐに出て行ってしまう

6.笑うこと
魂が穢れ。迷い、問題を抱えているときこそ、笑ってしまおう

7.感謝すること
「ありがとう」の言葉が、全てを味方にし、人生を楽にする

8.人に喜ばれること
人間には「喜ばれると嬉しい」という特別な本能がある

9.言葉を愛すること
「ありがとう」といえば「ありがとう」と言いたくなる現象が降ってくる

10.おまかせすること
自分の思いを持たない。自分で自分の人生を勝手に決めこまない

11.投げかけること
投げかけたものが返ってくる。投げかけないものは返ってこない

12.食生活
お金があるかないかで生活スタイルを変えずに、普通のものを普通に食べる

(by 小林正観)

他コミュニティ活動、仕事上の活動、プライベート活動の目標は、
おいおい示してまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索