fc2ブログ

来年の目標の方向性を描く

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1年の振り返りの次には、翌年の目標設定が必要になります。
活動の幅が広がったことから、来年度は目標もきちんとカテゴライズしながら考えるように致します。

今までは、資格系の目標しか立てていませんでした。
とはいえ、今年も資格系の目標は立てます。
・データベーススペシャリスト (2016年春期)
・情報セキュリティマネジメント (2016年秋期)
・知財検定 2級
・統計検定準1級
・社労士
・FP2級
さすがにこれだけあるとどれかは落としそうですが、粛々と取り組みます。

それだけでなく、今後は、
・診断士、技術士、PM及びSTの資格を活用した活動系の目標
・資格取得で培った業務能力や活動を通じて培った渉外能力による仕事上のキャリアアップ目標
・プライベートの目標
といった、広範の活動についてもきちんと目標を立てていきたいと考えています。
つまり、今までの強みの源泉であった資格取得活動はルーチンで実施する位置づけとして、
私自身は、さらに世の中に対して影響力を強化する方向に進んでいきたいと考えています。

私も、明日帰省します。
2015年、皆様、お力添え、ありがとうございました。
2016年も、どうかよろしくお願い申し上げます。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年を振り返ろう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日も、12/23となりました。
ことしもあと8日です。
どのような1年でしたでしょうか。

私にとっては、2014年までの勉強一辺倒の書生から、現実世界を大幅に広げることができました。
元は2011年、2013年、と世界が広がる出来事があったのですが、2015年は、中小企業診断士と技術士の取得により
大幅に世界が広がりました。
そして、そこで出会った皆様には感謝の限りです。

他方、資格のほうも、今年はハードルを落として進行させましたが、おかげさまで無事にすべて取得できました。
・エンベデッドシステムスペシャリスト
・MCSE 2012
・QC検定 2級
・統計検定 2級
・統計検定 3級

2016年も、学びを深め、そして社会に貢献できるように努めてまいる所存です。
皆様も、今年1年を振り返ってみてくださいませ。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

統計検定 2級3級合格

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

12/21は、統計検定の合格発表日でした。
私は2級3級ともに合格、2級はA評価という結果でした。
皆様に感謝です。

この調子で、統計を活用できるよう、実際の業務の経験も積んで、
皆様に貢献できるよう精進致します。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

口述試験、お疲れ様でした!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日12/20は、中小企業診断士 口述試験実施日でした。
受験生の皆様、お疲れ様でした。

手ごたえはいかがでしたでしょうか。
滅多に落ちることはない試験ですので、どうかご安心ください。

ただ、今回の
・自分の知らない人との受け答え
・予想しなかった観点からの問いに対し、一定時間 (2分間) 解答し続ける
といったことは、今後の実務補習の社長ヒアリングや提案方向性の決定に必要となる素養ですので、
面接のときの感触や気づきはぜひとも覚えておいてください。

そして、来年の実務補習のスケジュールはすでに公開されています。
口述試験の合格発表直後に実務補習を申し込めるよう、今から準備してくださいませ。

タキプロでも、2016/1/9 (土)2016/1/15 (金) に実務補習セミナーを実施いたします。
是非ともご参加ください。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

12/20は口述試験。最後まで油断せずに!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

12/20は、中小企業診断士 口述試験実施日です。
今年の会場は明治大学 和泉キャンパスと伺っております。

口述試験の合格率は、ほぼ100%といわれています。
ですが、試験時刻への遅刻や何もしゃべれない、といったことは回避する必要があります。
また、体調を崩さないよう留意する必要もあります。
ですが、それさえクリアすれば、ゴールは目の前です。
ですので、対象者の方は、どうか油断せずに望んでください。
ご健闘をお祈りしております。

そして、合格発表日と1/6は、ともに合格の美酒を交わしましょう!!

口頭試験の日に風邪を引きかけてしまったCobbyより。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 合格発表 ここから春に向けて再始動です!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日12/18は、情報処理技術者試験の合格発表日でした。
皆様はいかがでしたでしょうか。

合格された皆様、おめでとうございます。
今までの努力の賜物です。
この調子で、ぜひ春試験も受験して突破してください。

未合格の方、どの区分で合格点に達していないかを、まずは確認してください。
そして、達していない区分向けの学習を重点的に行いましょう。

なお、今回は、私は受験していませんので合否を見ても意味を成しません。
私の知っているIT関連の方は、多く合格されています。
一方、私が目を付けてシステムアーキテクトを進めた後輩は、生みの苦しみの最中という結果となってしまいました。
私の力不足なのだろうと反省しています。もう少し介入してもよいのかもしれません。

ITストラテジストを受験された方、合格の暁には
日本ITストラテジスト協会 (JISTA)へのご入会をご検討下さいませ。

合格の方も未合格の方も、春試験に向けた準備が肝要になります。
特に未合格の方では、区分に応じた学習対策も必要になります。
以下に、三好 康之先生が著作されたおすすめの対策本を紹介します。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ついに・・・情報処理技術者試験の合格発表日!! 皆様の運命は?

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日12/18は、情報処理技術者試験の合格発表日です。

受験された皆様の合格を、お祈りしています。
そして、合格した喜びを分かち合い、今までのご苦労をいたわりたいと思います。

特に、ITストラテジストを受験された方、合格の暁には
日本ITストラテジスト協会 (JISTA)へのご入会をご検討下さいませ。

なお、私は今回は受験していませんが、2016年春試験は受験予定です。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験の解答が公開されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小診断士界隈が筆記試験の合格発表と口述試験の準備に忙しい中で、
情報処理技術者試験でも動きがありました。

12/11に、試験センターから解答が公開されています。

皆様結果に対して悲喜こもごもかもしれませんが、12/18の合格発表まで
諦めずにお待ちくださいませ。

特に、ITストラテジストを受験された方、合格の暁には
日本ITストラテジスト協会 (JISTA)へのご入会をご検討下さいませ。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

タキプロ口述セミナー、実施してきました!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

12/13は、タキプロ口述セミナーに参加してきました。
当然ながら、受講側ではなく、主催側です。

勉強会に参加してくださった方で、口述セミナーにご参加くださった方も数名見えておりました。
我々勉強会として皆様の筆記試験の合格に貢献できたこと、嬉しく思っております。

口述試験は落とすための試験ではないので、当たり前のことを (A) 、ぶれずに (B) 、ちゃんとやる (C) と
合格できます。
このABCを忘れないためにも、
・1問に対し2分間話しきる
・与件文を読み込んで、1次試験の用語や問題の要点を思い出し、回答できるよう準備する
 (例えば今回の事例Ⅰでは設問では与件文にある「特許の取得」についてはまったく問われていませんが、
 口述試験では「中小企業が特許を取得する場合のメリットとデメリット」ついて問われる可能性がありますので、
 即答できるよう準備する必要があります)
このことに留意頂ければ、と思います。

筆記試験に合格された皆様が無事に口述試験に合格できるよう、ご健闘をお祈りしています。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士 2次 筆記試験の合格発表日でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日、12/11は、中小企業診断士 2次 筆記試験の合格発表日でした。

平成27年度中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果について

合格率は19.1%で、昨年度を下回る結果となっておりました。
私どもの勉強会のほうでも合格率はやく11%で、勉強会班リーダーとして
もっとやるべきことがあったと反省しております。

合格された皆様、まずはおめでとうございます。
ゆっくりお休みください、と申し上げたいところですが、あとひと踏ん張り、
12/20の口述試験まで、走りましょう。
そのあとは、私ども診断士仲間としてともに励みましょう。

不合格の皆様、落ち込まないでくださいませ。
ただ、その悔しさも忘れないでください。
何のために診断士を目指すのか、を再確認した上で、
来年の方向性を決めてください。
そして、もしよろしければ、共に学び合い、診断士をまた目指しましょう。
私としても、診断士をはじめとした資格試験受験者を引き上げるお手伝いをしたいと考えているのです。
頑張る姿、応援します。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2015/12/11は中小企業診断士 2次筆記試験の合格発表日です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

いよいよ、明日は、中小企業診断士 2次筆記試験の合格発表日です。
タキプロ勉強会班リーダーとして、皆様の合格をお祈りしています。
どうか、皆様のご苦労が報われてほしいのです。

そして、もしも合格を勝ち取られた暁には、
口述セミナーにもぜひいらしてくださいません。

2015/12/13 午前
2015/12/13 午後
2015/12/16 夜間

にて、皆様をお待ちしております。

それでは、明日が、皆様にとってよき日になりますように。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

社長からのメッセージ -変わろうと思えばその瞬間に変わる事が出来る-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日も、中小企業診断士としての記事です。
12/6に実務実習報告を実施させて頂いた社長から、以下のメッセージがあったとのご連絡を頂きました。

-----
人間変わろうと思えばその瞬間に変わる事が出来る。
-----

私自身、報告内容やプレゼンにいろいろと課題を見出しているので、その改善を行いたいと考えております。
そのためにも、まずは改善を行えるよう自分自身が変わっていくこと。

この言葉、社長のお言葉であると同時に、私自身もよくなっていけるように変わっていかないと、と思いを再確認できました。

このような場を頂けたこと、感謝しております。

さて、変わらないと。
まずは、このブログを定期的に更新するところからですね。。。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実務実習 報告当日を迎えた

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

これから、中小企業診断士 実務実習の報告会に行ってまいります。
これまでの49日間の真価が問われるときです。
全力で対応してまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索