fc2ブログ

午後Ⅱ論述試験概説 システムアーキテクト 問1

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日からは、平成27年度「システムアーキテクト」の午後Ⅱ論述試験に関し、
私なりに概説していきたいと思います。

第1回目は、システムアーキテクト 問1 「システム方式設計について」です。
問2 「業務の課題に対応するための業務機能の変更又は追加について」と比較すると、
顧客対応が主業務のSEや開発作業に詳しいというわけではない方にとっては
選択しやすかったでしょう。他方、システムアーキテクトとその他のスペシャリスト系を
決定的に分ける業務への理解、システム化対象と人手作業の切り分け、業務部門への
説明といった点は、確実に論述しきる必要があります。
難易度は普通と判断します。
それでは、設問文、問題文から、どのような論述が求められていたかについてみていきましょう。

設問ア あなたがシステム方式設計に携わった、対象の業務と情報システムの概要を、
それぞれの特徴を含めて800字以内で述べよ。

1.1 業務の概要及び特徴
まず前提として、システムアーキテクトの論述では「業務」と「情報システム」を明確に
書き分けてください。この書き分けが、システムアーキテクトとその他のスペシャリスト系を
決定的に分けるポイントと考えます。
業務の概要については、各自で準備します。業務の特徴については、問題文内の
例示から、以下のようなことを記述します。
・対象業務は重要な作業であり、業務上のミスが他の業務に大きな影響を与える。
・対象業務には標準的な作業と例外的な作業があり、標準的な作業の実施頻度が高く
 例外的な作業の実施頻度は低い。

1.2 情報システムの概要及び特徴
ここでも、「業務」と「情報システム」を混同しないように留意します。
情報システムの概要については、各自で準備します。情報システムの特徴については、
問題文内の例示から、以下のようなことを記述します。
・標準プロトコルを介した外部との通信が求められる。

設問イ 設問アで述べた情報システムで、どのようなシステム要件を実現するために、
どのようなシステム方式を設計したか。業務プロセスへの効果、実現可能性などの決定理由を
含めて、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

2.1 実現するシステム要件
ここでは、システム方式を設計する前の段階、つまり要件定義段階で確定したシステム要件を
記述します。問題文の例示に従い、QCDの観点で記述します。
・業務の品質向上という要件
 →どのような業務? どの程度の向上?
・低コストでの業務の効率化
 →どのような業務? どの程度のコスト削減?
・開発期間を短くする
 →開発期間は何か月? オリンピックのように期限が明確なイベントを目標にしている?

2.2 設計したシステム方式
ここでは問題文の例示にレベル感を合わせて記述します。
・例1「(前略)すべてソフトウェア開発の対象に含めた。」
・例2「(前略)実施頻度が高い作業をソフトウェア開発の対象にし、開発すると費用が掛かるが
 手作業で実施す手も業務運用上大きな問題にならない作業は、人手で実施することにした。」
→問題文冒頭の「ハードウェア、ソフトウェア及び人手による作業をどのように組み合わせて
 システム要件を実現するか」にあたります。
・例3「(前略)ソフトウェアパッケージを活用する」
→単に「ハードウェア、ソフトウェア及び人手による作業をどのように組み合わせて」という
 観点だけでなく、活用するツールについても記述可能です。
 ただし、ソフトウェアパッケージの原則は「業務をソフトウェアパッケージに合わせる」
 ですので、設問ウの利用者の理解度を高める工夫がより重要になります。

2.3 決定理由
決定理由は、「業務プロセスへの効果」「実現可能性」に大別されます。
「業務プロセスへの効果」については問題文の通りに情報システムの稼働後の業務の
処理時間短縮、品質向上、運用コスト削減についての決定理由を記述します。
「実現可能性」については適用技術、開発コスト、開発期間、セキュリティ技術、運用性、
保守性についての決定理由を記述します。

留意が必要な点は、決定理由で品質向上、コスト削減、開発期間という、
「2.1 実現するシステム要件」と重複する項目があるとしても、必ずしも両者は
一致しない、ということです。「2.1 実現するシステム要件」は顧客と合意した事項、
「2.3 決定理由」で記述する事項は「2.2 設計したシステム方式」で設計した結果の
試算値を記述します。当然ながら、「2.1 実現するシステム要件」より優れた値であれば
優れた設計のため採用決定、「2.1 実現するシステム要件」より低い値であれば
不採用、という論述になります。

設問ウ 設問イで述べたシステム方式設計の結果を説明する際に実施した、利用者の理解度を
高める工夫を、実例を含めて、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

3.1 利用者の理解度を高める工夫
問題文には例があるので、観点を活用します。
・情報システム稼働後の業務の全体像を示して業務部門の役割分担を明確にする
・業務担当者の利用するシステム機能を業務フローに明示して情報システムの利用局面を示す

3.2 実例
問題文には例示はありません (当然といえば当然) が、実例を示します。
問題文に例示はないとは言っても、設問イから設問ウに向けてのつながりが、問題文には
ありません。
そのことからも、実例としては、システム方式設計の内容を具体的に業務の全体像や
業務フローに変換したときのやり方を示し(H.21問1に例示あり)、これをプレゼンテーションの
工夫 (H.25問2に類題あり)としてどのように業務部門に説明したか、を示せばよいと
考えられます。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ


「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015」のご紹介

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。
本日は、「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015」について紹介させて頂きたいと思います。
(こちらは随時紹介させて頂きます)

【お申込み】
   ■事前のお申し込み・お支払いは「peatix.com」からお願い致します。
      (会員・一般共通です。フォーラムの他に、懇親会も合わせて申し込めます。)
      http://jista2015.peatix.com/

「日本ITストラテジスト協会」とは?
-----
 日本ITストラテジスト協会(JISTA:Japan IT Strategist Association)は、2000年11月に日本システムアナリスト協会として設立し、2010年2月より現在の名称に変更し活動しております。

 ITストラテジストは、IT技術を活用し企業の経営戦略に基づいた基本戦略を策定/推進する役割を担っています。本会は国家試験であるITストラテジスト試験の合格者や合格を目指す者が、所属する企業や団体の枠を超えて情報発信や人材交流による自己研鑽を行うプロフェッショナルコミュニティです。
http://www.jista.org/
-----
情報処理技術者試験「ITストラテジスト」合格者が、試験の合格だけにとどまらず、その後も技術習得等に励むことを目的としたコミュニティです。

「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015」のご案内


詳細は以下URLに記載しております。
http://www.jista.org/modules/area/index.php?content_id=226

img75a96a6358eefcbdf33ea.jpg

●基調講演1 
   講演タイトル:「こう変わる!経営トップがIT人材に求めるもの」

      日経BP社『日経情報ストラテジー』 編集長 小林暢子様

●基調講演2 
   講演タイトル:「クラウドファーストからクラウドネイティブへの挑戦 」

      東急ハンズ 執行役員 兼 ハンズラボ代表取締役社長 長谷川秀樹様

 ●パネルディスカッション

      JISTA会員によるパネルディスカッション

【オープンフォーラム 参加料】
     当日支払い    :3,000円
     事前申込み(一般):2,800円
     事前申込み(会員):2,200円

【会場へのアクセス】
     秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
     こちらからご確認ください。

【懇親会情報】
  JISTA全国大会 兼 懇親会です。
  会員以外の方も参加できます。JISTAに興味のある方は、ぜひご参加ください!

   日時:2015年11月7日(土)17:45~20:45
   会場:GRACE BALI 秋葉原
   会費:5,000円(当日申込みは5,500円、会員・一般共通)

【お申込み】
   ■事前のお申し込み・お支払いは「peatix.com」からお願い致します。
      (会員・一般共通です。フォーラムの他に、懇親会も合わせて申し込めます。)
      http://jista2015.peatix.com/

【その他】
  ・ITコーディネータ実践力ポイント(4時間分)を取得可能となる予定です

  ・専用のfacebookページにて、より詳しい情報や準備状況を随時掲載して参ります。

皆様のご参加、お待ちしております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士2次試験 お疲れ様でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日の中小企業診断士2次試験を受験された皆様、お疲れ様でした。
よくできたと思われる方、そうでなかったかとも、どうか、本日のご健闘をたたえてください。
そして、今日は疲れた体を癒してくださいませ。

その後、体力が復活したら、まずは「再現答案」は必ず作成するようにしてください。
それでは、今日はお疲れ様でした。
今度は、診断士合格者、本当の中小企業診断士として、ご一緒したいですね。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士 2次試験受験生へのエール

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日、2015/10/25は、いよいよ中小企業診断士 2次試験の受験日です。
私も、早朝から受験生の応援に伺います。

受験生の皆様、今日はとにかく早く寝て、明日の出発時間には起床できるように
準備してください。
朝の最初から、試験は始まっているのです。
そして、遅くとも30分前には会場に到着してください。

そして、本番を迎えます。
それでは、本番でお気をつけ頂きたい点 3点をお贈りします。

1. 答えは設問文、与件文にある
中小企業診断士 2次試験では、毎回何かしらの「サプライズ」が出るといわれています。
そのたびにパニックになり、合格を逃してしまう受験生が発生しています。

それは、パニックになった時に、自分で考えたことを回答してしまうからです。
自分が考えた「素晴らしいアイディア」で勝負しようとしています。
ある人はこれを「パンチ、キックの基礎技術を修練していたのに本番ではヌンチャクで
勝負しようとする」と表現しています。
ですが、中小企業診断士 2次試験はあくまで「試験」、基礎的なこと、シンプルなことが
求められています。

では、基礎的なことを解答しようとした場合、どのように対応すればよいでしょうか。
やはり、まずは、解答を設問文、与件文に求めることになります。そこに事例企業の
状況や社長の思いが記載されています。
事例企業に即したこと、社長の思いを汲んだ提案が求められているのです。
まずは、そのことを肝に銘じてください。

2. 中小企業診断士 1次試験の知識を呼び出す
それでも「設問文、与件文に書いていない」となってしまった時は、どのようにすれば
良いでしょうか。
どうしようもなくなった時には、中小企業診断士 1次試験の知識を思い出してください。
同じ「中小企業診断士試験」ですので、2次試験でも1次試験を無視することはありません。
むしろ、2次試験は1次試験の積み上げとも考えられます。
ですので、1次試験の基礎も大切に、そして思い出してください。
試験の休憩時間には2次試験の答練を行う時間はありませんが、1次試験のテキストの
最終確認やファイナルペーパーの見直し等、休憩時間でも1次試験の知識の補完は
まだ効くのです。

3. そして、最後まであきらめない
月並みですが、「あきらめたらそこで試合は終了」です。
来年、また2次試験、もしくは1次試験からやり直しです。
分からなくてパニックになっても、問題が分からなくても、諦めずに空欄を埋めましょう。

空欄は必ず0点です。
そして、これは私が多くの試験を受け続けて分かったことですが、試験本番では、
どこからともなく「神が降りてきて」、解答を書けるようになるものです。
試験本番特有の、一種のトランス状態と言えましょうか。

私は、試験の合否を決めるものは、その人の知識の有無、スキルの有無ではなく、
最終的にはその人の根性だと考えています。
このデジタル化社会で何を言うか、とおしかりを受けるかもしれませんが、私は、
最終的には魂が強い者が勝つと考えています。

それでは、受験生の皆様のご武運をお祈りしております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

午後Ⅱ論述試験概説 ITストラテジスト 問3

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

午後Ⅱ論述試験の概説、第3回目は、ITストラテジスト 問3
「多様な顧客要求に応えられる組込みシステムの製品企画について」です。
組込み系の問題ですので無条件に捨てられる可能性も高い問題ですが、セオリー的には、
問題文にヒントが多いので書きにくくはないはずです。

それでは、設問文、問題文から、どのような論述が求められていたかについてみていきましょう。

設問ア あなたが携わった、多様な顧客要求に応えられる製品企画の概要について、
製品企画に至った経緯、市場調査、技術動向調査などの結果を含め、800字以内で述べよ。

1.1 製品企画に至った経緯
問題文に「多様な顧客要求に応えることが求められ、要求自体もますます複雑化する傾向にある。
その一方で、競合他社との価格競争力に加えて、品質向上、高信頼性、短納期化なども
必要とされる。組込みシステムのITストラテジストには、そのような潮流に柔軟に対応し、
受注に結びつけられる製品を企画することが求められる。」とあります。
これを勘案し、大前提として「既存製品ではなかなか受注が拡大しない、もしくは昨今は
受注が減少傾向にある」とすると書きやすいでしょう。その上で、「当該製品に対する
顧客要求が過去と比較し多様化し、個々の要求も複雑化していることが分かった。競合製品を
調査しても、低価格かつ高品質かつ高信頼がセールスポイントとされており、自社より先んじて
製品を投入している傾向にあった」ことを設定した上で「再度受注を拡大すべく、製品を
企画することを決定した。」と論述します。

1.2 市場調査、技術動向調査などの結果
問題文に「市場調査、技術動向調査などを実施し、多様な顧客要求及び製品化に伴う
課題について検討する。」とあります。後述しますが「多様な顧客要求及び製品化に伴う課題」は
設問イでの解答内容ですので、ここでは「市場調査、技術動向調査など」の結果だけを
論述します。

設問イ 設問アで述べた製品企画において検討した、多様な顧客要求と製品化に伴う課題の内容、
それに対する関連部署から提案された施策の内容、及び関連部署と協議して立案した製品企画の
内容と立案が決定に至った根拠を、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

2.1 多様な顧客要求と製品化に伴う課題
課題については、「市場調査、技術動向調査など」と「多様な顧客要求及び製品化に伴う課題」を
混線せずに書き分けることが重要です。後述する「関連部署から提案された施策の内容」を
考慮すると、以下が考えられます。直接的な問題文の例示ではありませんのでそれぞれに
検討する必要があります。
・プラットフォームの採用などの標準化の提案→多くの機能を取り揃える必要がある、
 他製品との通信の充実
・オプションの用意、機能のカスタマイズの提案→多くの機能を取り揃える必要がある、
 要求の複雑化への対応
・資産の再利用による設計効率の提案→既存製品の使用性の継承、顧客要求の取り込み範囲の
 拡大に伴う全面的な設計変更が必要
等。

2.2 関連部署から提案された施策の内容
依頼にあたって、「例えば、システムアーキテクト、エンベデッドシステムスペシャリストなどに
対して、開発の効率向上などの施策の提案を依頼した場合」とあるため、大枠の施策として
「開発の効率向上」も併せて明示します。
ここには問題文の例示があるので、活用して施策を論述します。ただ、これは、「自分で
考えたこと」ではなく、「システムアーキテクト、エンベデッドシステムスペシャリスト」などが
考えて提案したことであることに注して言い回しを考えてください。
(H.26問3と同傾向)
・共通部の洗い出しによるプラットフォームの採用などの標準化の提案
・市場調査、技術動向調査を基にしたオプションの用意、機能のカスタマイズの提案
・モジュール、ライブラリなどの資産の再利用による設計効率の提案

2.3 立案した製品企画の内容
問題文には例示はないので、ご自身の題材から、立案した製品企画を論述します。ただ、
設問文にも「関連部署と協議して立案した製品企画の内容」とありますので、「自分一人で
決めた」というストーリーは避けてください。

2.4 立案が決定に至った根拠
製品企画の各ポイントについて問題文に考慮ポイントが記載されています。これを基に
論述します。
・初期投資予算がいくらか
・自社の強みを活用できるか
・保有技術、補足としては当該技術を保有しない場合は適切に外部調達できるか
・体制を適切に構築できるか
・リリース時期→他社に先んじることができるか
・施策の優先順位→施策のすべてを実行する必要はありません。関連部署と協議して採否を
 決めます。
上記のいくつかを「採用に至った根拠」として論述します。

設問ウ 設問イで述べた、関連部署から提案された施策の内容の妥当性、立案内容の評価、
及び製品リリース後の施策の効果とその評価を、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

3.1 施策の内容の妥当性
問題文に例示はないので、ご自身で論述します。「施策の優先順位」を検討する上で、
優先順位を決定した根拠を書けばよいと考えます。

3.2 立案内容の評価
販売後の評価は別項で問われますので、ここでは製品が出荷直前に至った段階で施策は
実現されたかを論述します。具体的には2.4項で述べた事項について、体制等のプロセス系の
考慮点は「その仕組みは適切に機能したか」、リリース時期等の結果系の考慮点は「目標数値を
達成できたか」を評価します。

3.3 製品リリース後の施策の効果とその評価
販売後の効果とその評価を論述します。
・標準化→多様な顧客要求を標準化したプラットフォームでフォローできているか
・オプションの用意、機能のカスタマイズ→オプションやカスタマイズされた機能の
 販売状況、オプションやカスタマイズされた機能へのクレーム件数
・資産の再利用→使用性等に関するクレーム件数
等が考えられます。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

午後Ⅱ論述試験概説 ITストラテジスト 問2

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

午後Ⅱ論述試験の概説、第2回目は、ITストラテジスト 問2
「緊急性が高いシステム化要求に対応するための優先順位・スケジュールの策定について」
です。
こちらのほうがオーソドックスで誰にでも解きやすい問題と考えられます。
セオリー的にも、問題文にヒントが多いのでそれなりに形になります。受験生の論文の
ブレが小さい分、合否は内容判断になると予想できます。

それでは、設問文、問題文から、どのような論述が求められていたかについてみていきましょう。

設問ア あなたが事業部門から受けた情報システムの導入・回収に関する緊急性が高い
システム化要求は何か。要求の背景、事業の特性とともに、800字以内で述べよ。

1.1 事業特性
問題文に「企業は、厳しい競争に勝ち抜くために」とありますので、競争の激しさ
(競合企業が多い、最大手が圧倒的に強い、等) を論述します。

1.2 要求の背景
問題文に「これらを背景に、情報システムの(後略)」とありますので、「これら」が何を
指しているかを探します。
すると、
・新しいチャネルの開拓、市場に対応した組織編成、短いサイクルでの新製品新サービスの
開発などに取り組んでおり、情報システムの全体システム化計画で対象とした業務、
組織、製品・サービスなどは変化し続けている。
・モバイルコンピューティング、クラウドコンピューティングなどの新しいITの活用が
広がり、それらが今までにない付加価値を生んだり、コスト削減を実現したりして、
事業に貢献する事例が増加している。
とあります。以後の問題文に「事業戦略」という単語があることも勘案すると、1.2項では、
・事業戦略→(チャネル開拓等の)取り組み→全体システム化計画の継続的な変化
・新しいITの活用により、今までにない付加価値やコスト削減の実現
について述べます。

1.3 緊急性が高いシステム化要求
分かりやすく進めるとなると、「当社も他社のように、モバイルコンピューティングや
クラウドコンピューティングを早速使って付加価値やコスト削減を実施しよう、早く!!」という
流れがよいでしょう。
同日実施の午後Ⅰ 問3「地方公共団体におけるIT管理」に記載された「戦略的投資」が
よいでしょう。

設問イ 設問アで述べた要求への対応にあたり、どのような観点で検討し、どのような
優先順位・スケジュールを策定したか。特に重要と考えたことを明確にし、
800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

2.1.検討観点
問題文から、検討の観点は「相乗効果」の検討と「他への影響の最小化」となります。
その2種類の観点で、以下のフローで検討を進めます。
・システム化要求が事業戦略に適合するかを確認
 (事業戦略は設問アで触れたことにしているので、そこを引用しながら)
 ↓
・システム化範囲の決定 (相乗効果を発生させる範囲、影響を限定させる範囲)
 ↓
・要求の実現方法 (本当に相乗効果を得られるか、影響を限定できるか)
 ↓
・緊急性が高いシステム化要求への対応を全体システム化計画の中でどのように
 位置づけるかの決定

2.2 策定した優先順位・スケジュール
ここには問題文の記述がないので、自分で作り込む内容となります。
ただ、設問ウで、策定した優先順位・スケジュールについて事業部門から承認を得る必要が
ある旨記載されているので、事業部門が否認する優先順位・スケジュールは不可です。

設問ウ 設問イで述べた優先順位・スケジュールを事業部門にどのように説明し、その説明した
内容に対して事業部門からどのような評価を受けたか。その評価を受けてあなたが改善したこと、
又は今後、改善すべきことは何か。600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

3.1 事業部門からの評価
「事業部門からの評価」が求められるところが新傾向です。説明の観点は問題文に
「策定した優先順位・スケジュールによって、情報システムの導入・改修が
全体システム化計画においてもっとも効率的・効果的に進められることを説明し」とあるので
効率的 (他システムへの影響が小さいので早期にシステム化可能) な側面と
効果的 (相乗効果を得られるシステムも同時に導入・改修し事業戦略に貢献できる) を
説明します。また、ここでは「事業部門からの評価」が求められているので、
自己評価は差し込まないようにしましょう。

3.2改善したこと、更に改善すべきこと
ここは致命的にならない程度に改善点を論述します。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

午後Ⅱ論述試験概説 ITストラテジスト 問1

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

10/18に、秋期情報処理技術者試験が実施されました。
ここで実施された「ITストラテジスト」「システムアーキテクト」「ITサービスマネージャ」の
午後Ⅱ論述試験に関し、私なりに概説していきたいと思います。

第1回目は、ITストラテジスト 問1 「ITを活用したグローバルな事業について」です。
グローバル事業に携わり具体的な業務イメージや留意点を描ける方や、同日開催の
午後Ⅰ 問1の「建設業におけるグローバルな環境での業務遂行体制の確立」を解いた方には
書きやすかったかもしれません。ですが、多くの受験生は、オーソドックスと思われる
問2のほうに流れたと考えられます。
セオリー的にも、問題文にヒントがなく、出来上がった論文のぶれも大きくなると考えられ、
難易度は高いと判断します。
それでは、設問文、問題文から、どのような論述が求められていたかについてみていきましょう。

設問ア あなたが携わった、ITを活用したグローバルな事業の概要と特性、事業戦略について、
800字以内で具体的に述べよ。

1.1 ITを活用したグローバルな事業の概要
ここでは、取り上げた事業の概要を淡々と述べます。当然ながら、以降につながる内容で。

1.2 事業特性
問題文に「国内の少子化と市場の成熟などによって」「既に海外で事業を展開している日本企業も、
為替変動、新興国の市場拡大などに伴って」とあるので、「国内市場の成長率が低い」
「為替変動の影響を受けやすい」「海外市場の成長率が高い」を表現すると、ブレは
少ないでしょう。

1.3 事業戦略
問題文に
「金融機関の法人営業では、国内向けの金融サービス事業から、海外も含めた
金融サービス事業へ、顧客を拡大する。」
「アパレル企業では、これまで新興国で生産してグローバルに輸出していたSCMに、
地産地消などの考え方を参考にして、生産国でも販売する。」
とありますので、
「(事業概要は説明済み)既存事業から、ターゲットや考え方を示しながら、海外で販路を広げる」
というつながりで説明します。
可能であれば例示された業界で対応したいところですが、問題文に事業に制約された例が
他にないので、ターゲットが明確となった販路開拓の事業戦略であれば問題ないでしょう。

設問イ 設問アで述べた事業戦略を踏まえ、改革すべき業務機能、定義した業務組織と
新しい業務の全体像、及び新システムの全体イメージについて、特に重要と考えて検討した
内容とともに、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

2.1改革すべき業務機能、定義した業務組織
ここには問題文の記述がないので、自分で作り込む内容となります。
検討事項にある「グローバルで一元的に行う業務と、各国で個別に行う業務の切り分け」と
整合している必要はあります。

2.2新しい業務の全体像、及び新システムの全体イメージ
ここには問題文の記述がないので、自分で作り込む内容となります。
ただ、検討事項に「グローバルで一元的に行う業務と、各国で個別に行う業務の切り分け」が
検討観点と提示されていますので、「この業務は一元的に行う、この業務は各国で個別に行う」
という区分は必要となるでしょう。また、「多通貨、多言語、日本と異なる法規制・商習慣、
時差など」も、新しい業務の全体像、及び新システムの全体イメージに反映されている必要が
あります。

2.3特に重要と考えて検討した内容
最低限、問題文に記述されている「グローバルで一元的に行う業務と、各国で個別に行う
業務の切り分け」「多通貨、多言語、日本と異なる法規制・商習慣、時差など」は
追加しておきましょう。どのような過程で検討したか、2.1や2.2で決定した内容に至った
理由も記述します。

設問ウ 設問イで述べた新しい業務の全体像と新システムの全体イメージを、経営者に
どのように説明し、経営者にどのように評価されたか。更に改善の余地があると考えている
事項を含めて、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

3.1 経営者からの評価
問題文には例や報告観点が記載されていないので、H.26問1、H.25問1、H.25問2をもとに
説明を組み立てます。IT投資額、期待効果 (金額面、事業戦略の実現性) を述べることに
なるでしょう。今回の報告内容は上記で述べた「新しい業務の全体像と新システムの
全体イメージ」で大丈夫です。
(H.26問1では業務改革を論述したが報告は業務改革の「実施結果」でした)
経営者からの評価はあくまで「他者評価」です。自己評価は差し込まないようにしましょう。

3.2更に改善の余地があると考えている事項
ここは致命的にならない程度に改善余地を論述します。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

秋期情報処理技術者試験 受験生へのエール

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日 10/18 (日) は、秋期情報処理技術者試験
(ITストラテジスト、システムアーキテクト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト、ITサービスマネージャ、
応用情報処理技術者及び基本情報処理技術者) の受験日です。

受験される方、まずは会場に行ってください
毎年、約25%の方が、申し込んだにもかかわらず受験前に棄権しています。
健康上、ご家庭の事情等がない限りは、まずは受験して頂きたいと思います。

次に、100点を取らなくてもよいこと、これは覚えていてください。
合格基準は60点ですので、今から「60点を取れば大丈夫」とは申しません。
60点を目標にしても、実際の問題に面食らうと必ず実績は60点を割ります。
ですので、まずは「100点を取ろう」「全問を取ろう」と気張らないでください。

そして、みんなが得点する問題、自分だと絶対得点できる鉄板問題は絶対に得点してください。
60点の基準を上回る勝負では、確実な得点と上振れの得点を組み合わせて突破します。
その前提では、確実な得点が確保できることが絶対条件となります。

それでは、合格率の平均が15%程度の厳しい試験ですが、皆様のご健闘をお祈りしております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

51点でもよいので着手する (2)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今回は、始めたもの勝ちである理由を、3つの観点で詳しく見てみます。

1. 他者より早く着手できる
まず、早く始めますと、先行者利得があります。これにより、技術習得が早まり、早く実績を
積めるようになります。更に、復習時間やさらなる高度な技術の学習時間を確保できるように
なるため、さらなる自己の強化が可能となります。

2. 自分ができていないことを確認できる
早めに始めることで、一定の間違いを起こしたとしてもリカバリ可能となる可能性が高まります。
そこで敢えて自身の間違いを正視することで自己の能力把握が通常より容易に行えます。
弱点を把握できているため、直接的に余分なことを行わずに弱点補強を行うことが
可能となります。
自分の弱点を正視して把握することは、存外に困難なことであります。

3. 自分の新たな可能性を発見できる
とはいえ、いきなり51点しか取れない世界に挑戦することは、苦しいことでもあります。
ですが、敢えて苦しい環境で動くことになるため、「どうやってこの難局を乗り越えようか」と
必死で考えることになり、同時に必死に行動するようになります。これにより底力が
発揮されるでしょう。考え行動することに底力を発揮することにより通常より多くの
気づきを得られることになり、困難な状況下で学習効果が高まります。このときにえられた
能力は、通常の王道の能力以外となり、潜在能力を目覚めさせることにもなるでしょう。
更に、物事から気づく力自体も得られるでしょう。

結局のところ、私は、自分が資格取得を継続できるという可能性を見つけ、自らの年代の
平均に先んじて難易度が高い資格に挑戦し、早期に自身の実力を把握したうえで不足分を
補うべく勉強を重ねたために、ルーチンとして多くの資格を取得するに至ったものと
振り返っています。

多少出来が悪くとも、早く動けば存外に大きなものを確立できるようになります。
応援しております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

51点でもよいので着手する (1)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

何かを始めるとき、なかなかはじめられずにいませんか?
「うまくいかなかったらどうしよう?」と。

でも、大丈夫です。
最初はそんなにうまくはいきません。
そこは、良い意味であきらめましょう。

だから、何かを始めるとき、こう考えましょう。
「51点と評価できれば、始める」と。

私も、いろいろと資格を取っていますが、最初からその試験の合格レベルにあるわけでは
ありません。
初見で問題を解くと、大体50点程度しか取れません。
多くの試験での合格ラインは60点 – 70点だから、50点は確実に不合格ラインです。
ですが、実際の資格取得に結びついていて、勝率は8割強です。

ですので、始めたもの勝ちなのです。
では、始めたもの勝ちである理由を、3つの観点で見てみます。

1. 他者より早く着手できる
2. 自分ができていないことを確認できる
3. 自分の新たな可能性を発見できる

詳細については、次回以降で説明してまいります。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

短めの納期を設定する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

仕事をやるとき、「いつまでできる?」とはよく訊かれることです。
そのようなときに、どのようにして納期を設定するでしょうか。

自分が楽に捌けるような納期でしょうか。
それとも、ある程度無理を利かせた納期でしょうか。

私個人の見解としては、ある程度無理を利かせた納期のほうがよいと考える次第です。

1. 他者がそれを求めているから
仕事は、自分から作り出すだけでなく、誰かから依頼を受けて行われることも多いものです。
特に、誰かから依頼を受けた場合、暗に「早くやってほしい」という意図があるものです。
これは、「ゆっくりでいいよ」と先方が言っていたとしても、です。

そのため、依頼者の裏の考えも汲んだ上で、実現可能で最大限早めの期限を設定して
対応する必要があるのです。

補足として、自分から作り出した仕事についても早めに対応したほうがよいでしょう。
想定する対象顧客に対して早めにサービスを提供できるようになるからです。

2. 仕事を早めに仕上げて他の仕事に対応できるようにする
人間、いくらか並列処理で仕事を捌くことはできますが、それでも並列度合いには限界があり、
そのときどきで対応可能な仕事量には限界があるものです。
そのため、何かの仕事を抱えている際には、他の仕事を受けにくくなってしまいます。
そこで、ルーチンの仕事を多く対応しているときに創造的な仕事を頂いてしまった時に
どうなるでしょうか。
抱えている仕事が多いと、最悪の場合は、その創造的な仕事をあきらめざるを得なくなります。

そこで、特に簡単な作業であるほど納期を早めに設定し、すぐに捌いてしまう必要があるのです。
優先度が低い簡単な作業だからと無駄に納期を遅くしてしまって、その後忘れてしまって
怒られる、ということも多いかと思います。
優先度が低い簡単な作業だからこそすぐに捌くことで、
・すぐに仕事をする人というブランドイメージの確立
・創造的な仕事を捌く時間の確保
・創造的な仕事に携わることによる他者との差別化
と、よりエキサイトな方向に進める可能性が高まります。

3. 自分を追い込むことで仕事の品質を向上する
往々にして、自分の感覚だけで納期を設定すると、無意識に余裕がある納期を
設定してしまうものです。
では、その時の仕事に対する取組みの姿勢はどうでしょうか。
意外にダラダラと仕事をして、おおかた納期通りに仕事を終えていないでしょうか?

もしそうであるならば、敢えて早めの納期を設定します。
意外にダラダラしている分を真剣な仕事ぶりとして充当すれば、早めの納期でも
達成できる算段が立つのです。
早めの納期を設定していると、いつもより納期が短いので切迫感を持ちながら仕事に
取り組むので、「何とか頑張ろう」と馬力をかけることになります。
そのために仕事の品質を向上することができるようになります。

皆様には、仕事を成し遂げるだけの眠れる能力があります。
納期を早めに設定することで、眠れる能力を目覚めさせてはいかがでしょうか。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

タキプロブログに投稿しました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

私は、中小企業診断士の受験生時代に「タキプロ」にお世話になったお蔭で合格できました。
その後、その恩返しとしてタキプロに所属し、勉強会リーダーを務めておりました。
10/10に東京の勉強会が完結しましたので、タキプロブログに
タキプロ6期勉強会完結!! 実施報告と2次試験に向けてのエール
という記事を寄稿致しました。

中小企業診断士に「予備校」以外の対策があります。
その1つが有志による「勉強会です。」
勉強会の様子の一部もお見せしておりますので、ぜひご覧くださいませ。

10/25に向けて、「診断士を目指す方の合格確率を1%でも高める」ため、受験生の試験合格を
全力でサポートいたします。
ご相談に乗りますので、ぜひご一報くださいませ。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

努力の過程も周りに報告する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

決めた目標を敢えて周囲に公言することも一案である、むしろ公言した内容の実現性が
上がったり支援を得られたりすることをお話ししました。
ただ、周囲からすると、単に目標を公言するだけでは「口だけでは?」と取られかねません。
そこで、目標を公言した後には「努力の過程」もお伝えしたほうがよいと考える次第です。

では、努力の過程を報告することのメリットについて考察します。

1. 公言した目標が嘘ではないことが伝わる
過程を報告することの最大の目的です。
例えば宴会の席で勢いに任せて宣言だけした目標ということではなく、その目標達成には
勝算があること、それに向けて行動しているため公言した内容がきちんと覚えられ、
その方向に向かっていることを伝えることができます。
(この段階では、「実際に目標を達成できるかどうか」は重要ではありません。
「宣言したが何も行っていない」という最悪の事態を避けようとしていることの
アピールが目的です)

2. 自らの努力の方向性を振り返ることができる
過程を報告するに当たり、ただ単に自分が行ってきたことを淡々と話すだけでは、報告を
聞く相手はどう思うでしょうか。
おそらく、理解できない、聞くことを苦痛に感じる、と感じるでしょう。
そこで、報告にあたっては、聞く相手にとってわかりやすい、聞く相手にとって確かに
目標達成に向かっていると思える内容が望ましいといえます。
そこで、他者への報告を念頭に置きますと、行動に以下のポジティブな要素が加わってきます。
・報告者にとって妥当と思っていただける努力を行うようになる。方向性の改善。
・報告者にとってわかりやすい説明方法や論点を会得できる。報告方法の改善。
余談ですが、その意味では、「報告者」にはその道を究めている人、いわゆる一流人物が
いることが望ましいといえます。

3. 他者の目からの方向修正も可能になる
通常、自分自身の弱点に気づくことは困難です。
私もそうです。
そのようなときには、他人からの意見が非常に参考となります。
心ある人であれば、あなたから聞いている努力の内容や方向性が誤っていれば、改善提案を
行ってくれる可能性が高まります。
尤も、他者に依存した対応であるため、相対的には優先度は下がります。

目標を宣言したからには、他人に説明可能な努力を重ね、目標達成につなげていきましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

決めたことを周りに宣言する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

無理難題を頼まれてしまったりメンターから試練を与えられたりしたときには、「はい」または
「イエス」と回答してそれを受けよう、という話は以前の通りです。
今回は、「それを受けた後に「俺はやる」と公言しよう」という話題です。

例えば、
・基本情報処理技術者試験に合格しよう
・人見知りだけれど趣味のオフ会に顔を出してみよう
・ブログを始めて1か月間続けよう
であれば、まだ公言しても何とか取り返せることでしょう。
ですが、
・ITストラテジストに合格しよう
・1年以内に彼女を作ろう
・その分野のナンバーワンブロガーになろう
では敷居が高く、公言しようという気が起こらないケースも想定されます。
ですが、高い目標であっても、いえ、高い目標であればあるほど、その目標を公言したほうが
よいのです。
では、その理由について説明いたします。

1. 自分を追い込むことで、真剣に達成しようと努力できる
これが、最大の理由です。周囲に公言することにより、「この目標を達成できなければ、
周囲からなんといわれるだろうか。そのようなことにならないように、頑張らなければ」と
思うところからすべてが始まります。
そう、目標達成のために本気になれます。

2. 困難な目標に達成するというセルフブランディングを確立できる
次に、目標を公言した後にあなたが本気に頑張っていると、その姿を見ている人が必ず
います。
「そんなことはないよ」という方もいるかもしれません。それは、「あなたが知っている方」が
見ていないだけかもしれません。
いえいえい、そもそも、周囲は意外にあなたのことを見ています。ただ、それを口に
出さないだけです。
頑張っているあなたの姿は見ていますし、それ以上に、さぼっているあなたの姿は
予想以上に見られていると思ってください。
更に、あなたが知らない方も、意外にあなたを見ています。
朝早く出社して勉強している姿は、早朝の掃除当番のおばちゃん、売店スタッフ、駅員、
はたまたかなり上位職で通常は接することができない上司が見ているかもしれません。
そのように考えますと、本気に頑張ると「困難な目標に向かっている、ガッツがある人」という
セルフブランディングを確立できるようになります。

3. 目標達成の外部支援を得やすくなる
これは結果として支援を得やすくなる、という話で、これを目当てにはしないほうがよいと
考えています。
頑張っているあなたを見ている誰かが、その目標を達成しやすくなるよう支援して
くれるかもしれません。
ただ、その支援内容は、直接勉強を教えたり、お金をくれたり、はたまた不正を働く手段を
教えたり、というケースは少ないでしょう。
多くの場合は、目標を達成するための知見を得るための本の紹介や、すでにあなたが目標と
することを達成した人の集団、コミュニティの紹介です。
あなたにとって新しい世界が広がり、公言した目標の達成がよりスムーズになることでしょう。

多少無理かもしれないと思われる目標を設定し、それを公言してください。
そうすれば、その目標達成だけでなく、目標達成のためのプロセスにおいても
得るものが多いのです。

よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

答えはいつも「はい」か「イエス」だ (2)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

以前に、「答えはいつも「はい」か「イエス」」に象徴されるように、無茶だと思っても
とにかく受けること、という記事を書きました。
以前は「困ったことを相手が悪意が優勢の状態で振ってきたとしても受けましょう」という
観点での記事でしたが、今回は「そのチャンスをしっかり掴もう」という観点で。

社会生活を送る上で、周囲が敵に囲まれることは、よく見るとそこまで多くはありません。
よくよく探すと、1人くらいはあなたの支援者がいるはずです。
なのですが、その支援者も同様に敢えて厳しい課題を課して、あなたがその壁を超えられるかを
試してくることがあります。
その課題をクリアすると、年収アップや社会的地位の向上が確実。
でもそのための課題に取り組む場合は睡眠時間を6か月間削って起きている時間の
1/2は専念しないといけない。難易度も高い。
そこで、あなたはその「厳しい課題」を受けるでしょうか?
もしこれを断ったら?

もしかすると、支援者のほうも、あなたが「課題をクリアする」ことではなく「結果はどうあれ、
まずは課題を受けて真摯に取り組むかどうか」を見たいがために課題を課しているのかも
しれません。
もし断ってしまったら、今後、支援者が同じ課題を課して、あなたを引き上げようと
考えてくれるでしょうか。
逆に、チャレンジ精神がないとして評価を下げるか、最悪の場合は見捨てて敵の1人に
なるかもしれません。
「チャンスは前髪しかない」のです。

新しいことを頼まれたら、基本は断る手はないと考えています。

よろしければ、クリックをお願い致します。


昨日思い出したこと

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日の記事を書いていて思い出したことに、「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」という言葉があります。
逆に、チャンスの顔をしたチャンスは疑ってかかったほうがよいのかなと。
それから、QC検定2級の合格も確認できました。

10/10は、晴れのあたり日といわれています。
今日も、頑張ってまいりましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


答えはいつも「はい」か「イエス」だ (序)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、人から無理難題を頼まれた、自分の実力以上の仕事を頼まれた、そんな時はどうしますか?
あまりに非常識的な仕事であれば断ることもあるでしょうが、そうでなければ
受けてしまってください。
そこから得られることもあるでしょうし、周囲も何かを学んでほしいということで依頼している
面もあります。
また、もし恣意的に、苦しめようとしてその仕事を振ってきたとしても、その人から
反面教師的に学びを得られる可能性もありますし、以後の対応で得た経験は、間違いなく
あなたの血肉になります。

困った依頼を受けたとしても、敢えて受けて、全力で取り組み、周囲を驚かせましょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。


無理に負荷を高めすぎない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

何とかブログは続けていますが、これは「無理に負荷を高めすぎない」ことを
心掛けているからなのかな、と考えています。
・夜遅くなりすぎた時には、そのまま書くのではなく翌朝の早い段階でリカバリする
・記事分量の目標を下げる (1,000字かければベターだが、500字、少ないときには300字を)
 許容する
・すごいことを書こう、と意気込み過ぎない。
 往々にして、「すごい記事」は自分から見るとすごい記事かもしれないが、人が見ると
 そのすごさが伝わりにくい、伝わったとしても自己満足と取られ評価されないことが多い。

一発屋で終わることなく継続して成果 (試験の合格、よい仕事を頂いて完遂する) を
上げ続けるためにも、ルーティンワークの負荷を高めすぎて破綻しない、
ただし宣言したルーティンワークは必ずこなして信頼していただけるようにする、と
いったことは守り続けていきたいと考えています。

よろしければ、クリックをお願い致します。

「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015」のご紹介

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。
本日は、「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015」について紹介させて頂きたいと思います。
(こちらは随時紹介させて頂きます)

「日本ITストラテジスト協会」とは?
-----
 日本ITストラテジスト協会(JISTA:Japan IT Strategist Association)は、2000年11月に日本システムアナリスト協会として設立し、2010年2月より現在の名称に変更し活動しております。

 ITストラテジストは、IT技術を活用し企業の経営戦略に基づいた基本戦略を策定/推進する役割を担っています。本会は国家試験であるITストラテジスト試験の合格者や合格を目指す者が、所属する企業や団体の枠を超えて情報発信や人材交流による自己研鑽を行うプロフェッショナルコミュニティです。
http://www.jista.org/
-----
情報処理技術者試験「ITストラテジスト」合格者が、試験の合格だけにとどまらず、その後も技術習得等に励むことを目的としたコミュニティです。

「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015」のご案内
詳細は以下URLに記載しております。
http://www.jista.org/modules/area/index.php?content_id=226

img75a96a6358eefcbdf33ea.jpg

●基調講演1 
   講演タイトル:「こう変わる!経営トップがIT人材に求めるもの」

      日経BP社『日経情報ストラテジー』 編集長 小林暢子様

●基調講演2 
   講演タイトル:「クラウドファーストからクラウドネイティブへの挑戦 」

      東急ハンズ 執行役員 兼 ハンズラボ代表取締役社長 長谷川秀樹様

 ●パネルディスカッション

      JISTA会員によるパネルディスカッション

【オープンフォーラム 参加料】
     当日支払い    :3,000円
     事前申込み(一般):2,800円
     事前申込み(会員):2,200円

【会場へのアクセス】
     秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
     こちらからご確認ください。

【懇親会情報】
  JISTA全国大会 兼 懇親会です。
  会員以外の方も参加できます。JISTAに興味のある方は、ぜひご参加ください!

   日時:2015年11月7日(土)17:45~20:45
   会場:GRACE BALI 秋葉原
   会費:5,000円(当日申込みは5,500円、会員・一般共通)

【お申込み】
   ■事前のお申し込み・お支払いは「peatix.com」からお願い致します。
      (会員・一般共通です。フォーラムの他に、懇親会も合わせて申し込めます。)
      http://jista2015.peatix.com/

【その他】
  ・ITコーディネータ実践力ポイント(4時間分)を取得可能となる予定です

  ・専用のfacebookページにて、より詳しい情報や準備状況を随時掲載して参ります。

皆様のご参加、お待ちしております。

よろしければ、クリックをお願い致します。


たまには思い切って休む

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日も、一瞬だけブログを書くまいか、と悩んでしまいましたが、なんとかかききります。
10/2と10/3の記事配信は休んでしまいましたが、残念ながら、人は、休む時には休まないと
いけないようにできています。
人は機械ではありませんので、常に十分な能力を発揮し続けられるとは限りません。
(尤も、機械も故障しますし、故障したときには100%の能力は発揮できません)
ちなみに、私は、常に故障せずに120%の力を出しまくりたいと考えています。

たまには休みたいこともあるでしょうが、そのようなときには、思い切って休むことも1つの
手段です。
休むことにより、更なる故障や再起不能を回避することもできるのです。

人は、残念ながら、常時100%では働けません。そのようなとき、あなたは目の前の短期間の
休みを取りますか? それとも、さらに未来の臨まざる引退を取りますか?

そして、目の前の短期間の休みを取ると決めたら、その休みの際には思い切り休むのも
一興でしょう。

よろしければ、クリックをお願い致します。

きちんとペースを取り戻す

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

この2日間、図らずもブログを更新できずにいました。
無理やりにでもブログは空けないようにする方針でしたが、このような事態と
なってしまいました。
痛恨の極みです。

ですが、不手際を嘆いていてもはじまりません。
一旦不手際を発生させた際には、いかに早く回復して再発を防ぐか、が重要となります。
これは、規格等を出すまでもありませんが、重要なことです。ちなみに、規格や
資格試験における対象者像としても謳われています。

ISO 9001:2005に曰く、
是正処置とは、「検出された不適合またはその他の検出された望ましくない状況の原因を
除去するための処置」
予防処置とは、「起こり得る不適合又はその他の望ましくない起こり得る状況の原因を
除去するための処置」

ITサービスマネージャ試験(SM)の対象者像に曰く、
高度IT人材として確立した専門分野をもち、情報システム全体について、安定稼働を確保し、
障害発生時においては被害の最小化を図るとともに、継続的な改善、品質管理など、安全性と
信頼性の高いサービスの提供を行う


これからも皆様に情報を提供し続けられるよう精進致します。

よろしければ、クリックをお願い致します。

読者の方からお問い合わせを頂きました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、当ブログの読者の方から、「中小企業診断士の勉強を始めるためにはどうしたらよいか」
というご質問をお受けしました。

当方の強みを有している部分 (資格試験のために勉強を始める、勉強を続ける、
高確率で成功する、という
一連の計画と実行のプロセス) であったため、喜んでご回答差し上げた次第です。

他の皆様におかれましても、資格試験 (特にITストラテジスト等の情報処理技術者試験、
中小企業診断士、技術士) を始めたい、なかなか続かない、等の課題をお持ちでしたら、
ぜひとも当方までご連絡頂ければ、と思います。
かならずや、皆様が勉強を始められる、続けられる、1%でも合格確率を高められるよう
ご助力致します。

少し振り返ってみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、今日は何か、決意したでしょうか。
今日は何か、始めたでしょうか。
今日は何か、成果を上げたでしょうか。
今日は何か、成果に向けて計画したでしょうか。
今日は何か、外圧に逆らったでしょうか。

短い一日、振り返りの時間を持つこともよいかもしれません。

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索