fc2ブログ

ナビゲーションは話半分に

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

カーナビゲーションを使っていても、無駄なルートを通っていることもある。
しかし、初めてのところだと従わざるを得ない。

でも、次からはそのルートを通らない。

レシピを参照していて、好みの味いならないこともある。
しかし、初めての時には味のイメージが分からないからレシピ通りに料理することになる。

でも、次からは味付けをアレンジする。

ナビゲーションは、最大多数もしくは自動計算の癖により、個々の人の最適解とは限らない。
そのため、次回以上はアレンジが必須となります。

このような状況下においては、個々人が、ナビゲーションを話半分に聞いて、自分で考えることが重要になることでしょう。
そのためには、自分で考える能力と態度。これらが必須となります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

できることしか頼まない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

他者には期待すぎないことが重要と思います。
お願いしたことの5割のことをしていただければ十分、と考えるようにしています。

そしてさらに、その人にできないことは頼まない。
できないことを頼んでも、相手のプライドを傷つけてしまい、生産性が下がってしまいます。
それなら、できることだけをおねがいする。
それ以外は、まずは見学してもらう。

とにかく期待しないこと。それが重要と考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時は金なり

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

先延ばしにしている暇はない。
人生、確実に1秒ずつ寿命は縮まっています。
その意味でも、時は金なり。
1秒の寿命をカネで買っているようなもの。
そもそも命は金で買えないので、早く対応することはそれだけ得している、ということ。

決して先延ばしにせず、早めの行動を。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

専門用語で押さない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

専門用語を使いすぎないことが、人に物事を伝えることの基本と思います。
専門用語を使うことは、時に、その人の自己満足なのではないか、とも思われます。
他人がそのことを理解しているか? がじゅうようにもかかわらず。

相手の理解度を推し量りながら、説明していく。
基本を忘れないようにしたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

早めに失敗する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

上達するためには、数をこなすこととともに、早めに失敗すること。
自分の弱点を早めに把握し、対応していくこと。
そうすれば、苦手が減って上達します。

ちなみに、数をこなすことで成功パターンを固めていっています。

上達には、数による強み強化と早めの失敗による弱点克服で。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索